
関東のメインクーンの子猫を探す
全国のメインクーンの子猫
メインクーンを都道府県から探す
子猫 | ブリーダー |

関東のメインクーンに似ている猫種の子猫
2025年2月9日生まれ

毛色 シルバークラッシックタビー&ホワイト
PR 全体的に丸ちゃんのコロコロした子です🩷
掲載日 2025/03/24
価格428,000 円 (税込)
- 子猫動画
2025年2月4日生まれ

毛色 シルバータビー
PR 総額表示!!全て込みの価格です🐱
掲載日 2025/03/29
価格200,000 円 (税込)
- 子猫動画
2025年1月9日生まれ

毛色 シルバーパッチドタビー&ホワイト
PR ふわふわあもふもふの綿飴のような女の子🩷
掲載日 2025/03/29
価格368,000 円 (税込)
- 子猫動画
2024年11月24日生まれ

毛色 ブルータビー&ホワイト
PR 甘えん坊さん🥳困り顔がキュートで寝るのが大好き❤️
掲載日 2025/03/29
価格350,000 円 (税込)
- 子猫動画
2024年11月18日生まれ

毛色 レッドタビー&ホワイト
PR 自分中心!?帝王タイプの男の子♡
掲載日 2025/03/25
価格140,000 円 (税込)
- 子猫動画
2024年12月25日生まれ

毛色 シルバータビー
PR セール❣やや小柄な女の子👧性格がとっても良し❣️
掲載日 2025/03/28
価格218,000 円 (税込)
- 子猫動画
メインクーンをお迎えしたお客様の声(口コミ・評価)
全猫種で口コミ・評価7.5万件突破。たくさんのお客様よりご成約・評価をいただいております。
-
- 5
- 大阪府 K.H 様
- 2025年3月31日 13時48分
- 澤田愛里ブリーダー
- メインクーン
産まれる前から待ってました。 産まれてすぐに澤田さんお写真送ってくださって…それから1か月たって初めて会いに行きました。 かわいくてかわいくて…。 定期的にお写真送っていただいてまた1ヶ月。 ワクチンも打って体調を崩すことなく、2か月と少ししてお迎えにうかがいました。 少し垂れ目気味だった子は、2ヶ月で私が一目惚れしたパパそっくりの切れ長の美しい男の子に… うちにきて少しして普通にご飯食べてオシッコ出来るすごく安定した良い子です。 澤田さんと猫ママが本当に大切に育ててくれたんだなぁとしみじみ思いました。 澤田さんのお宅で拝見した成猫も子猫もみな穏やかで性格の良い子達でした。 可愛い子猫をありがとうございます。 生涯大切に育てます。
-
- 5
- 千葉県 K.K 様
- 2025年3月30日 14時31分
- 義登美子ブリーダー
- メインクーン
とにかく丁寧かつスピーディーな対応をしていただけました。また、子猫らしいわんばくで元気な子をお迎えでき更に人に怯えない、懐っこいので大切に育てられんだろうと思うばかりです。 今後も何かの時にはご相談させていただければと思います。
-
- 5
- 新潟県 ミワミワ 様
- 2025年3月30日 10時54分
- 古俣伸子ブリーダー
- メインクーン
可愛い兄弟猫ちゃんをお迎えしました。2人で一緒に遊んでいるので日中不在の際も安心です。 お迎えまでにお父さん猫やお母さん猫にも会わせてもらいました。心配な事もみんな相談出来て、お迎え時にはいつも食べているご飯やオモチャなどたくさんいただき、初めて飼う猫ちゃんでも安心してお迎えする事が出来ました。本当にありがとうございました♪
人気の猫種ランキングから子猫を探す
特集一覧
-
2024年 下半期ブリーダーアワード‐メインクーン部門
お客様の口コミ数と評価点をもとに、支持されたブリーダーをご紹介します。
-
価格が安いメインクーンの子猫特集
ブリーダーからお安い価格で購入したい方へ格安の子猫をご紹介します。
メインクーンの子猫を飼う前に知っておきたい5つのこと
メインクーンの特徴
-
特徴はなんといっても規格外の大きさです。「世界一しっぽが長い猫」「世界一体が長い猫」としてメインクーンの成猫がギネスブックに登録されるなど、その大きさはお墨付き。もともと世界中で人気の猫ですが、最近は国内でもメディアに取り上げられるなど、注目が高まっています。
体格は、胴が長くがっしりとした「ロング&サブスタンシャル」タイプで、体長は1mを超えることも。標準体重はオスが5.9~8.2kg、メスが4.1~5.9kgですが、大きな子になると10kg以上にもなります。
毛色のバリエーションは30種類以上!メインクーンは毛色の種類が豊富で、バリエーションは30種類以上にものぼります。「ブラウンタビー」と呼ばれるブラウンベースに黒の縞模様が入ったパターンが一般的ですが、ホワイト、ブラックなどの単色や、2色のバイカラー、3色のキャリコ(三毛)などがあります。個性豊かな毛色のなかからどの子を選ぶか考えるのも楽しみの一つですね。
鳴き声がかわいい!特筆すべきは「鳥のさえずり」のようだといわれることもあるほど、かよわく小さな鳴き声。成猫になっても子猫のような甘えた声でおねだりするので、メインクーンを飼ったらその意外性に魅了されてしまうかもしれません。
メインクーン専門のブリーダーもメインクーンは専門のブリーダーが多い猫種の一つです。専門ブリーダーのよさは、猫種に特化した知識を豊富にもっていることです。また、子猫の性格や特徴も把握しているので、飼い方やしつけのアドバイスを仰ぐこともできるでしょう。経験豊かなブリーダーからの直接購入は、サポートの観点からもおすすめです。きっと心強い存在になってくれるはずですよ。 メインクーンの性格
-
大きな体とゴージャスな被毛もさることながら、メインクーンはギャップのある性格も魅力的です。
初心者にも飼いやすい、温和な性格メインクーン最大の魅力は見た目とのギャップ。大きな体からは想像つかないほどおとなしく、穏やかな性格をしています。その優しさから「ジェントルジャイアント(=穏やかな巨人)」と呼ばれているほど。知能も順応性も高く、しつけやすいので初心者にもおすすめ。猫でありながら、犬にたとえられるほど人懐っこいところも人気の秘密です。
オスとメスに性格の違いはある?個体差はあるものの、一般的にオスの猫は人懐っこく、メスの猫はクールな性格をしているといわれています。たくさんスキンシップをとれる猫が好みの方はオスを、ある程度自立している猫が好みの方はメスを選ぶといいかもしれませんね。 メインクーンの飼い方
-
メインクーンはほかの猫と比べると成長が遅いのが特徴です。最初の約1年で急速に大きくなり、そのあとは緩やかなスピードで骨格や筋肉が発達し、厚みのある体になっていきます。個体差はあるものの、体が完成するまでおよそ3~5年かかります。比較的丈夫な猫種なので、健康管理次第で平均寿命よりも長生きできるでしょう。太りやすいので、食事と運動のバランスが重要になります。
大きな体づくりは毎日の食事から桁外れに大きなメインクーンは、ほかの猫種よりも多めの食事が必要です。筋肉質なので、成長期には高カロリー・高タンパクのキャットフードを与えましょう。ただし、成猫になってからは、肥満にならないようバランスのよい食事にシフトすることも大切です。食事回数は、子猫は1日3回、成猫は1日2回を目安にしましょう。
キャットタワーで体を動かす環境をメインクーンは好奇心旺盛で遊び好きです。運動不足で肥満にならないよう、ストレス解消も兼ねて、体を思う存分動かせる環境を整えてあげるとよいでしょう。
おもちゃで一緒に遊ぶのはもちろん、高い場所も好きなので、上り下りして遊べるキャットタワーの設置もおすすめですよ。そのときは、体の重さでタワーが転倒しないよう、突っ張り棒で固定するなど転倒対策も忘れないようにしましょう。
美しい毛並みは日頃のお手入れからふさふさの美しい被毛は、メインクーンのたくましい体型を引き立てる要素の一つ。お手入れはこまめにおこなってあげましょう。なお、寒冷地帯で生きてきた猫なので、寒さや乾燥に耐えるべく、皮脂の分泌が活発になっています。お手入れを怠ると被毛がベタつくので、汚れ落としも兼ねて、ブラッシングは毎日おこないましょう。 メインクーンの寿命
-
平均寿命は、12.9歳※1。猫全体の平均寿命が14.4歳※2なので、やや短い傾向にあります。
ただし、これはあくまでも平均値です。飼い主さんの心がけ次第で、健康寿命を延ばすことができるでしょう。愛猫にいつまでも元気で暮らしてもらうためにも、日々の健康管理に気を付けてください。
メインクーンは太りやすいので、適度な食事と運動を心がけましょう。
※1 ※2 アニコムどうぶつ白書2022年 メインクーンの気を付けたい病気
-
「肥大型心筋症」という心臓病にかかりやすいです。心臓の筋肉が肥大化によって心臓の内部が狭くなり、心臓がうまく拍動できず、血液の巡りが悪くなってしまう病気です。
性別問わず発症する病気ですが、どちらかというとオスのほうがかかりやすい傾向にあります。
目立った初期症状はありませんが、悪化すると呼吸が早くなったり、息苦しそうな様子が見られるようになります。最悪の場合、突然命を落としてしまう病気でもあるので、定期的に動物病院でエコー検査をおこなうことをおすすめします。
また、「多発性嚢胞腎」という腎機能が低下する病気にもなりやすいです。
この病気はペルシャ系の猫がかかりやすい病気ですが、メインクーンも発症のリスクが高いことがわかっています。多飲多尿、食欲不振、動きたがらないなどの症状が見られたら、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。