猫は外で飼える?

部屋で過ごす猫
今は猫を完全に室内で飼うのが一般的となり、「半分野良」のような飼い方は少なくなっています。
とはいえ、「家に閉じ込めてストレスがたまらないか」「窓際に座ってじっと外を見ているのは外に出たいから?」と心配になる飼い主さんも多いでしょう。

たしかに、外の世界に興味を持ち、隙があれば外に出ようとする猫もいます。
しかし、交通事故・感染症・盗難など、外に出すリスクは非常に高く、環境省も完全室内飼育を推奨しています。

野良猫が出歩くのは、食べものや安心できる居場所を求めてのこと。十分な食事落ち着ける環境があれば、猫はわざわざ危険を冒して外に出る必要はありません。

「閉じ込めるのはかわいそう」と感じるのは、“猫=外で自由に動く”というイメージからくる思い込みかもしれません。

猫を外飼いする5つのリスク

エリザベスカラーをつけた猫
環境省が定める『家庭動物等の飼養及び保管に関する基準』では、「第5 猫の飼養及び保管に関する基準」において、猫の室内飼育に努めることが明記されています。

猫を外で放し飼いすることは違法ではないですが、猫にとってリスクが高く、危険と隣り合わせです。飼い主の知らないうちに猫が外で人やものを傷つけてしまった場合、飼い主が責任を問われる可能性もあります。
参考文献
環境省 『家庭動物等の飼養及び保管に関する基準』(https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/laws/nt_h25_82.pdf

交通事故

外飼いで一番怖いのは、猫が車にひかれるといった痛ましい事故に巻き込まれること。
都心部でも郊外でも、放し飼いにする以上は常に交通事故に遭うリスクがつきまといます。

感染症の危険

外飼いの場合、ノミやダニといった寄生虫による被害を受けたり、野良猫などから感染症がうつったりするリスクが高まります。
また、外で誤飲・誤食をしてしまう危険性もあります。

飼い主の目が届きにくくなることで、病気やケガの発見・治療が遅れ、悪化してしまう可能性も……。外飼いの猫は室内飼いと比べて寿命が短くなるともいわれています。

迷子・近隣トラブル

外飼いの猫は、他人の家に入りこんだり、庭を荒らしたりすることで、近隣トラブルの原因になることも。
また、ふとした拍子に遠くまで行ってしまい、迷子になって戻れなくなるケースも少なくありません。

ケンカ・ケガ

外では野良猫との縄張り争いが起きやすく、激しいけんかが原因で大ケガを負うことも。
その傷が原因で命に関わる病気を引き起こすおそれもあるため、非常に危険です。

盗難・虐待

首輪をしていても、外に出ている猫が盗まれてしまうケースがあります。

さらに、愛猫が心ない人から虐待を受ける事例もあり、加害者を特定できないまま泣き寝入りになることも。虐待を受けた猫は人間不信に陥ってしまい、飼い主にも寄り付かなくなる可能性があります。

室内飼いが推奨される理由

飼い主と過ごしている猫
猫の平均寿命は年々伸びており、現在では約14.5歳。20歳を超える猫もめずらしくなく、かつて「長くて10年」といわれていた時代とは大きく変わりました。

長寿の理由には、キャットフードの質の向上、医療の進歩、そして整った飼育環境が挙げられます。一方で、野良猫の平均寿命は3~5年と短く、交通事故や病気、ケンカなど多くのリスクにさらされています。

完全室内飼いにすることで、そうした外の危険から愛猫を守ることができるだけでなく、日々の健康管理もしやすくなります
愛猫とできるだけ長く一緒に過ごすためにも、室内飼いは最善の選択といえるでしょう。
参考文献
アニコム 家庭どうぶつ白書(https://www.anicom-page.com/hakusho/

快適な室内環境のつくり方

キャットタワーで遊ぶ猫

上下運動スペースを確保

猫は上下運動を好むため、キャットタワーなど高低差のある運動スペースがあると理想的です。棚を組み合わせて段差を作る方法もありますが、倒れる危険がないよう安定した設置が必要です。

市販のキャットタワーにもさまざまなサイズや素材があるので、猫の年齢や運動能力に合ったものを選びましょう。

安心できる居場所づくり

猫には「狭いところに入る」習性があり、静かで落ち着ける場所が必要です。たとえばカゴや猫ベッド、毛布を置いたスペースなど、猫の好みに合った環境を用意しましょう。

愛猫の行動を観察して、よく過ごしている場所に休憩スポットを設けるのもおすすめです。

トイレと食事場所は離して設置

猫はトイレと食事の場所が近いとストレスを感じる傾向があります。とくに排泄中は無防備な状態になるため、静かな場所にトイレを設置するのがベストです。

ごはんの場所はテレビや人の通り道からも離れた、落ち着ける場所を選びましょう。

室内飼いでも注意すべきこと

部屋を散らかしている猫
「家の中なら絶対に安全!」ということはなく、猫を飼ううえで気を付けたいポイントがあります。猫を危険な目にあわせないようしっかりチェックしておきましょう。

誤飲・誤食

まず気をつけたいのは誤飲・誤食です。

猫が中毒を起こす食べものはもちろん、人間の薬や輪ゴム、ボタン、糸くずなど、飼い主が予想しないものを飲み込んでしまうことがあります。猫はひも状のものが好きなので、とくにひも状のものは気を付けましょう。

部屋の中は常に整理整頓し、物を出しっぱなしにしないのが誤飲・誤食を予防する第一歩です。

電気コードへのいたずら

電気コードもひも状でいたずらされやすいです。コンセントにプラグを挿している状態で噛むと感電してしまうことがありますし、電気コードで遊んでいるうちに電化製品本体が落ちてくる可能性もあります。

できるだけ電気コードはカバーをつけ、床や壁にしっかり這わせて配線しましょう。

ドアによるトラブル

飼い主が猫に気付かずに勢いよく閉めてしまったり、風などで閉まったりと、猫がドアに挟まってしまうトラブルもよくみられます。

猫がいる位置を把握しておくとともに、ドアを開けっぱなしにしない、ドアストッパーを活用するといった対策をしておきたいですね。

家具・浴室の事故

猫が知らないうちにお風呂場に入り、お湯を張ったままの浴槽に落ちて溺れるといったことも起こる可能性があります。浴槽にお湯をためたままにしない、お風呂場の扉は必ず閉めるなど対策を徹底しましょう。

そのほか、カーテンやカーペット、ソファなどの布製品に爪が引っかかって折れるなどの事故もよくあるものです。
部屋の中を猫目線で点検し、危険性をあらかじめ排除しておくことが猫の飼い主に必要です。

まとめ

外を見ている猫
猫は好奇心から外を眺めますが、だからといって「外に出たがっている」とは限りません。実際には、外に出すことで交通事故・感染症・誤飲・虐待など多くのリスクにさらされます。

一方、完全室内飼いであれば猫の寿命は大幅に延び、安全で健康に暮らせるとされています。猫が満足できる室内環境を整えることで、ストレスなく豊かに暮らせます。
かわいい愛猫と長く一緒に暮らすためにも、完全室内飼育が最も安全な選択肢です。