猫が留守番できる時間

留守番中にくつろいでいる猫

成猫の留守番は14時間まで

犬と違い、猫はもともと単独行動を好む生き物で、比較的留守番が得意です。飼い主の不在中はほとんどがお昼寝で過ごし、1日12~16時間も眠る“ロングスリーパー”といわれます。

性格にもよりますが、健康で留守番に慣れた成猫なら12~14時間程度の留守番が可能とされています。たまになら1泊2日程度の旅行にも耐えられることもあります。

とはいえ長時間の留守番は猫にとってストレスです。耐えられる時間は個体差があるため、留守番前後の様子をよく観察しましょう。

子猫の留守番

生後半年未満の子猫は体調を崩しやすく、急な長時間の留守番は避けましょう。まだ体が未発達なため、とくに注意が必要です。

食事や排泄の回数も多く、こまめなお世話が欠かせません。最初は1〜3時間程度の留守番から始め、成長に合わせて徐々に延ばすようにしましょう。

共働きや一人暮らしの場合は、昼休みの時間を利用して様子を見たり、家族に頼んで見てもらったりするなど、サポート体制を整えておくと安心です。

どうしても難しい場合は、大型連休に子猫を迎えて留守番練習を進める、または成猫を迎える方法もあります。事前に購入先に相談し、無理のないスケジュールを組むことが大切です。

共働き家庭の留守番

2頭の猫を飼っている共働き家庭
共働きでは留守番の時間や頻度が増えがちです。猫の健康やストレスを考え、次のポイントに注意しましょう。

スキンシップを忘れずに

マイペースな猫でも、飼い主に「構ってほしい」と感じることがあります。犬ほどではありませんが、猫も放置されっぱなしではストレスをためてしまいます。

一緒に遊ぶだけではなく、そばにいて優しく話しかけたり、遊びに誘ったり、おやつをあげたりすることもコミュニケーションです。家を空ける時間が長くなる分、意識的なスキンシップやコミュニケーションを心がけてください。

計画的に無理のない留守番をさせる

生後6カ月未満の子猫は、半日以上の留守番が負担になります。

共働きで子猫をお迎えする場合は、長時間の留守番ができるようになるまでの期間をどう乗り切るのかを考えなくてはなりません。
食事や室温管理、猫が安心できる環境を整えたうえで、短時間から留守番に慣れさせるためのトレーニングなどを計画的におこないましょう。
関連する記事

猫の留守番で押さえるべき6つのポイント

キャットタワーで寝ている留守番中の猫

1. 食事と水は十分に用意する

成猫の場合は1日2回に分けてフードを与えますが、留守番時には猫がおなかを空かせてしまわないよう、十分な量を準備しましょう(ただし、あげすぎはNGです)。
同時に猫の飲み水もなるべく新鮮なものを用意しておきます。

ウェットフードは傷みやすいため、留守番時のごはんには適しません。またドライフードの場合でも、長時間の置き餌は衛生的に好ましくないでしょう。

残業などで夜の食事時間に間に合わない日が続く場合は、自動給餌器の導入を検討するのも一つの方法です。

2. 温度管理を徹底する

ごはんや水の準備と同じくらい大切なのが、適切な温度管理です。室内にいても熱中症の危険がある真夏や、寒さで体調を崩しがちになる冬場は、1日の寒暖差に注意してください。

室内のエアコンは、夏場28℃前後、冬場は20~22℃くらいに設定しておきます。

また子猫やシニア猫は成猫よりも寒さに弱いため、エアコンの温度をやや高めにする、温かい素材のベッドや湯たんぽを与えるなど、体を冷やさせない工夫も必要です。
関連する記事

3. 危険なものは手の届かないところ片付ける

電気コードや、飲み込めるサイズの小物類など、猫がかじってしまいそうなものは、目の届かない場所に片付けておきましょう。

また、タマネギやチョコレートなど、人間にとっては無害でも、猫の体には危険な食べ物も存在します。キッチンやダイニングテーブルの上に食べ物を残さないように注意しましょう。

人間の食事スペースには、なるべく猫を入れないようフェンスやゲートなどを設置する方法もあります。
関連する記事

4. トイレは多めに用意する

猫はとてもきれい好きな動物で、汚れたトイレを嫌います。トイレが掃除されないままだと、排泄を我慢してしまう子もいるほどです。

留守番時に備えて、トイレは「猫の数+1個」を用意するのが望ましいです。また帰宅してからは、なるべく早くトイレ掃除をしてあげましょう。

5. 脱走防止策をする

テレビやネット動画で、猫がドアノブを開けたり、前足で網戸をスライドさせる姿を見たことがある人も多いでしょう。

一見かわいらしい行動ですが、そこには脱走の危険が潜んでいます。一度外に出てしまうと事故や迷子になることもあり、何としても防がなければなりません。

手軽な対策としては、室内に脱走防止柵を設置する網戸に防止フェンスを付けるなどがあります。猫がすり抜けられる隙間や飛び越えられる高さがないか、必ず確認しましょう。

6. 子猫はケージも活用する

留守番に慣れていない子猫の場合は、専用のケージに入れておく方法もあります。室内での誤飲や家具へのいたずら、脱走の危険性が減るため、飼い主としても安心できますね。

ただし、長時間狭いケージに入れておくのは、猫にとって大きなストレスです。ケージを使ってのお留守番は、なるべく半日以内で、短時間に留めましょう。
関連する記事

猫だけで1泊以上留守番させても大丈夫?

クッションの上におとなしく座っている留守番中の猫
共働きや一人暮らしの場合、出張や旅行、その他急用などで、猫を置いて外泊しなければいけないケースが想定されます。

きちんと環境を整えた状態で、かつ健康的な成猫であれば、1泊2日程度の留守番は可能です。
ただし、長時間の単独生活は猫にとって負担になる場合もあるため、食事やトイレ、室内環境には十分注意する必要があります。

2泊以上になる場合や、体調面に不安がある猫は、ペットホテルや信頼できるペットシッター、家族・友人などに預けることを検討しましょう。

また、猫は環境の変化に弱く、慣れない場所で体調を崩すケースもあります。外部に預ける際は、事前に短時間の試験滞在をおこなうなど、ストレス軽減の工夫もおすすめです。

猫の留守番に便利な3つのおすすめグッズ

猫の留守番に便利な3つのおすすめグッズ
ペットカメラなど便利なグッズもたくさんあります。必要に応じて、留守番を助けてくれるアイテムの使用を検討するのもよいでしょう。

自動給餌器

猫の食事の時間までに帰れないときなどに便利なグッズです。ストッカー部分にフードをセットしておくと、設定した時間に自動で餌やりをしてくれます。

入れられるフードの量や餌やりの回数は商品によっても異なりますが、2~3回に分けて給餌できるものであれば、1泊2日の留守番時にも活用できます。

また宿泊時には、フードだけでなく水やりもできるタイプの商品がおすすめです。

タイマーをセットするだけでなく、Wi-Fiに接続してアプリで遠隔操作できる商品も登場しています。用途に合ったものを選びましょう。

ペットカメラ

長時間の留守番の強い味方となるのがペットカメラです。手持ちのスマートフォンにアプリをダウンロードし、カメラと連携させることでリアルタイムでの見守りが可能になります。

なかには、留守番中の猫に話しかけられる音声機能や、おもちゃで遊べる機能、ペットの異常を感知して通知してくれる機能を搭載している商品も。また複数のスマホアプリと接続できるものは、共働き夫婦にも便利ですね。

スマートリモコン

スマートリモコンと言えば、音声で部屋の電気やテレビ、スピーカーなどの家電を操作できるものがありますが、猫の見守りに適した商品も登場しています。

留守番のときに便利なのが、遠隔でエアコンや湿度の調整ができる機能です。出先からでも室温をチェックしてエアコン操作できるため、気温の変化が激しい時期におすすめです。

ペットカメラが搭載されているもの、自動給餌器とセットになっているものなど、種類もたくさんあります。

まとめ

猫を安全に留守番させるためのポイントのまとめ
共働きや一人暮らしで家を空けることが多い場合でも、成猫で飼育環境が整っていれば1泊2日までの留守番は可能です。ただし、それ以上の外泊は猫のストレスや安全面のリスクが高まるため、信頼できる家族や友人、ペットシッターに依頼するのがおすすめです。
留守番は短時間から始め、徐々に時間を延ばして慣らすことで、猫の不安や負担を軽減できます。
関連する記事