猫砂を食べる理由

猫が猫砂を食べてしまう原因は一つではありません。ここでは、考えられる3つの理由をご紹介します。
愛猫が猫砂を食べてしまったら、どれが当てはまりそうか確認してみましょう。
愛猫が猫砂を食べてしまったら、どれが当てはまりそうか確認してみましょう。
ストレス
猫は生活環境が変わることで、ストレスを抱えることがあります。
引っ越しや模様替えのほか、飼い主に子どもが生まれたり、ほかのペットが増えたりしたときには、愛猫の様子を注意深く見守る必要があります。環境が変わったことでストレスを感じ、猫砂を食べてしまうことがあるためです。
また、寂しい・つまらないという感情から飼い主の気を気をひくために、猫砂を食べてしまうことも考えられます。
引っ越しや模様替えのほか、飼い主に子どもが生まれたり、ほかのペットが増えたりしたときには、愛猫の様子を注意深く見守る必要があります。環境が変わったことでストレスを感じ、猫砂を食べてしまうことがあるためです。
また、寂しい・つまらないという感情から飼い主の気を気をひくために、猫砂を食べてしまうことも考えられます。
空腹感・栄養の偏り
与えられたフードの量では足りない、あるいは栄養バランスが悪いなどの理由から、猫砂を食べてしまうことがあります。足りない栄養を補おうと、本能が働くことがあるようです。
また、食品原材料系の猫砂を使用している場合、においや感触からフードだと勘違いして食べることもあるため注意しましょう。
また、食品原材料系の猫砂を使用している場合、においや感触からフードだと勘違いして食べることもあるため注意しましょう。
病気
内臓に疾患があったり寄生虫がいたりする場合に、猫砂を食べてしまうことがあります。猫砂を食べる異食だけではなく、過食または食欲不振、下痢、嘔吐、黄疸などの症状が見られたら、病気が原因の可能性もあるでしょう。
とくに過食で考えられるのは、以下の病気です。
また、薬が原因で食欲が増進してしまい、猫砂を食べることもあるようです。
とくに過食で考えられるのは、以下の病気です。
- 糖尿病
- 甲状腺機能亢進症
- 寄生虫感染症(回虫・瓜実条虫など)
- 認知症
また、薬が原因で食欲が増進してしまい、猫砂を食べることもあるようです。
好奇心
とくに子猫期は好奇心が強く、さまざまなもので遊ぶことが多いです。そのため、トイレの中で猫砂で遊んだり、猫砂を食べたりする行動が見られることもあります。
猫砂を食べさせないようにする対策

ここでは、猫砂を食べさせないために飼い主ができる対策を3つご紹介します。愛猫が猫砂を食べる原因をなくす方法を以下のなかから探してみてください。
猫砂の種類を変えてみる
食品原材料の猫砂を使用している場合、においや感触がフードと似ていることから猫砂を食べてしまうことが考えられます。
食品原材料以外の猫砂も販売されているため、ほかの原材料の猫砂に変えてみましょう。
ただし、猫によってお気に入りの猫砂があるため、猫砂を変更する際は注意が必要です。
食品原材料以外の猫砂も販売されているため、ほかの原材料の猫砂に変えてみましょう。
ただし、猫によってお気に入りの猫砂があるため、猫砂を変更する際は注意が必要です。
ストレスをなくす
ストレスが原因で猫砂を食べていると考えられるのなら、そのストレスが何からきているのか突き止めることが重要です。そのうえで、ストレスを取り除く方法を試してみましょう。
猫がストレスを感じている原因には、次のようなことが考えられます。
猫がストレスを感じている原因には、次のようなことが考えられます。
環境の変化
新しい家族が増えたことでストレスを感じているようなら、新しい家族と同じ空間で過ごさせるのは避けたほうがいいかもしれません。最初から同じ空間にいるのではなく、時間をかけて徐々に慣らすようにしてみましょう。
あわせて、猫がひとりで落ち着ける場所を用意してあげるのもおすすめです。
あわせて、猫がひとりで落ち着ける場所を用意してあげるのもおすすめです。
運動不足
運動不足が原因と考えられる場合は、キャットタワーやキャットステップを用意してあげましょう。視野が広くなること、ほかの猫に優位性を表現できることなどから、猫は高い場所を好みます。
キャットタワーは運動不足の解消に繋がるだけでなく、安心できる場所になるというメリットもあります。
もちろん、運動不足を解消するために、ねこじゃらしなどのおもちゃを使って、たくさん遊んであげるのもよいでしょう。
キャットタワーは運動不足の解消に繋がるだけでなく、安心できる場所になるというメリットもあります。
もちろん、運動不足を解消するために、ねこじゃらしなどのおもちゃを使って、たくさん遊んであげるのもよいでしょう。
コミュニケーション不足
留守番が多くコミュニケーション不足だなと感じたら、愛猫とのスキンシップの時間をつくりましょう。
おもちゃを使って遊ぶ以外にも、猫が好きな場所を撫でる、ブラッシングをするのもおすすめです。
おもちゃを使って遊ぶ以外にも、猫が好きな場所を撫でる、ブラッシングをするのもおすすめです。
フードの量や回数を調整する
空腹から猫砂を食べてしまっていると考えられる場合は、フードの量や回数を少し増やしてみましょう。量を増やすことで肥満の心配があるのなら、ダイエットフードに切り替えるのも一つの手です。
とくに子猫は食欲も旺盛でたくさん動き回るため、より多くのエネルギーを必要とし、猫砂を食べてしまうことがあるようです。
とくに子猫は食欲も旺盛でたくさん動き回るため、より多くのエネルギーを必要とし、猫砂を食べてしまうことがあるようです。
猫が猫砂を食べてしまったときの対処法

猫が猫砂を食べてしまったら、どのように対処すべきかをご紹介していきます。猫砂を食べているところを見たら、慌てずにここでお伝えする対処法を試してみてください。
食べた猫砂の種類や量を確認する
愛猫が猫砂を食べてしまったら、まずは使用している猫砂の種類と食べた量を確認しましょう。
万が一食べてしまっても、少量であれば便と一緒に排出されることが多いようです。
しかし、主原料のほかに、凝固剤や消臭剤、吸水ポリマーなどの添加物が混在されている猫砂の場合は注意が必要です。水で固まるタイプの猫砂を食べてしまうと、胃や腸に詰まってしまうリスクがあります。
万が一食べてしまっても、少量であれば便と一緒に排出されることが多いようです。
しかし、主原料のほかに、凝固剤や消臭剤、吸水ポリマーなどの添加物が混在されている猫砂の場合は注意が必要です。水で固まるタイプの猫砂を食べてしまうと、胃や腸に詰まってしまうリスクがあります。
異常が見られたらすぐに病院へ
すぐに病院へ連れて行くかどうかは、食べてしまった猫砂の種類や量、猫の体格によっても変わりますが、一度に食べた量が多すぎる場合には消化管に詰まってしまう可能性もあります。とくに体格の小さい子猫の場合は、少量でも詰まってしまう恐れがあります。
心配な場合には、かかりつけの病院に相談して指示を仰ぎましょう。
心配な場合には、かかりつけの病院に相談して指示を仰ぎましょう。

無理に吐かせるのはNG
高野 航平先生
自宅で吐かせる処置は誤嚥してしまう恐れがあるためやってはいけません。
猫砂を食べているのを見かけたとき、叱ったり反応したりすると「構ってもらえた!」と繰り返してしまうこともあるので、過剰に反応しないようにほかの物に興味をそらせてあげましょう。
猫砂を食べているのを見かけたとき、叱ったり反応したりすると「構ってもらえた!」と繰り返してしまうこともあるので、過剰に反応しないようにほかの物に興味をそらせてあげましょう。
病院での処置

猫砂を食べても、少量であれば基本的に問題がないことが多いようです。しかし、量や原材料によっては、体調不良を起こすおそれもあり、動物病院へ連れて行くケースも起こり得ます。
病院では問診、触診、必要に応じてレントゲン、超音波などの画像検査で、体の中にある猫砂を確認し、状況によって次のような治療をおこないます。
処置が必要となったら催吐処置を(原則食べてしまってから数時間以内に)おこなうこともあるほか、詰まってしまう危険性が高いと判断されれば、内視鏡や胃洗浄、開腹手術など、麻酔をかけて実施することも。
食べてしまってから時間が経っていたり、詰まるリスクが低いと判断されたりすれば、経過観察になることもあります。
病院では問診、触診、必要に応じてレントゲン、超音波などの画像検査で、体の中にある猫砂を確認し、状況によって次のような治療をおこないます。
- 催吐処置
- 内視鏡
- 胃洗浄
- 開腹手術
処置が必要となったら催吐処置を(原則食べてしまってから数時間以内に)おこなうこともあるほか、詰まってしまう危険性が高いと判断されれば、内視鏡や胃洗浄、開腹手術など、麻酔をかけて実施することも。
食べてしまってから時間が経っていたり、詰まるリスクが低いと判断されたりすれば、経過観察になることもあります。
猫砂の種類による特徴と注意点

鉱物系
粘土の一種のベントナイトを主成分とした猫砂で、水を含むと膨らむ性質をもっています。
砂が細かく、おしっこを吸収してしっかりと固まるため、汚れた猫砂だけを取り除けるのがメリットの一つ。さらに、消臭力が高いのも特徴です。
粒が小さめでしっかり固まる、鉱物系の猫砂を好む猫が一番多い傾向にあり、食べてしまう可能性も一番低いといわれています。
安価で販売されているものが多くコスパのよい猫砂といえますが、鉱物なので自治体によっては燃えるごみでの処理ができない可能性があります。
また、砂が舞ってしまうことがあり、トイレ周りが真っ白になることも考えられます。
砂が細かく、おしっこを吸収してしっかりと固まるため、汚れた猫砂だけを取り除けるのがメリットの一つ。さらに、消臭力が高いのも特徴です。
粒が小さめでしっかり固まる、鉱物系の猫砂を好む猫が一番多い傾向にあり、食べてしまう可能性も一番低いといわれています。
安価で販売されているものが多くコスパのよい猫砂といえますが、鉱物なので自治体によっては燃えるごみでの処理ができない可能性があります。
また、砂が舞ってしまうことがあり、トイレ周りが真っ白になることも考えられます。
紙系
紙を主原材料としている猫砂で、再生パルプも使用しているものを指します。
軽くて持ち運びやすいことが魅力といえるでしょう。
軽いため飛び散りやすいというデメリットがあります。
なかには吸収ポリマーが使われている猫砂もあり、猫が食べてしまうと唾液や胃液を吸収し、猫の体内で膨張してしまうことも考えられるので注意が必要です。
軽くて持ち運びやすいことが魅力といえるでしょう。
軽いため飛び散りやすいというデメリットがあります。
なかには吸収ポリマーが使われている猫砂もあり、猫が食べてしまうと唾液や胃液を吸収し、猫の体内で膨張してしまうことも考えられるので注意が必要です。
木材系
木系の猫砂とは、木のチップやおがくずを主原材料としたものです。軽くて消臭性があり、燃えるごみとして処理できるのが魅力でしょう。
鉱物系と比べると、固まり方は弱いといえます。軽い猫砂なので散りやすく、ほこりっぽくなるのが難点でしょう。
鉱物系と比べると、固まり方は弱いといえます。軽い猫砂なので散りやすく、ほこりっぽくなるのが難点でしょう。
食品素材系
おからを使用している猫砂です。価格も安く、トイレに流せるものが多く販売されている点が魅力です。
鉱物系の猫砂と比較すると、固まり方はゆるやかです。
食品を使用した猫砂のため安心して使用できますが、猫がフードと間違えて食べてしまうことも考えられるため、はじめて使用する際はよく観察しておきましょう。
鉱物系の猫砂と比較すると、固まり方はゆるやかです。
食品を使用した猫砂のため安心して使用できますが、猫がフードと間違えて食べてしまうことも考えられるため、はじめて使用する際はよく観察しておきましょう。
シリカゲル系
固まらないタイプの猫砂です。乾燥剤に使用されることが多いシリカゲルを主原材料とした猫砂で、消臭効果が高いのが魅力です。
1カ月交換不要、おしっこの掃除は必要ないなどのタイプもあるので、トイレ掃除の手間を減らせるのも大きなメリットです。
少量のシリカゲルであれば、猫が食べてしまっても中毒を起こす心配はないといわれています。
しかし、シリカゲル系は鉱物のため、自治体によっては燃えるごみで処理できません。
1カ月交換不要、おしっこの掃除は必要ないなどのタイプもあるので、トイレ掃除の手間を減らせるのも大きなメリットです。
少量のシリカゲルであれば、猫が食べてしまっても中毒を起こす心配はないといわれています。
しかし、シリカゲル系は鉱物のため、自治体によっては燃えるごみで処理できません。

猫砂選びは愛猫の好みを重視
高野 航平先生
猫ちゃんはトイレへのこだわりが強く、猫砂も好みのものでないと粗相してしまったりトイレを我慢したりすることもあります。
さまざまな種類の猫砂がありますが、におい、材質、粒の大きさ、固まり具合などが猫ちゃんの好みに合うか、また、飼い主さんも扱いやすいものかを優先して選ぶことが大切です。
基本的に猫ちゃんが口にするものとして作られているわけではないため、なるべく口にさせないようにします。それぞれの廃棄方法については、お住いの自治体のルールも確認しましょう。
さまざまな種類の猫砂がありますが、におい、材質、粒の大きさ、固まり具合などが猫ちゃんの好みに合うか、また、飼い主さんも扱いやすいものかを優先して選ぶことが大切です。
基本的に猫ちゃんが口にするものとして作られているわけではないため、なるべく口にさせないようにします。それぞれの廃棄方法については、お住いの自治体のルールも確認しましょう。
獣医師に聞いた! 猫が猫砂を食べてしまうことについてのQ&A
おからの猫砂は食べても悪影響がないため、食べているのを見つけてもそのままで問題ない?
少量であれば様子見でも構いません。下痢や嘔吐、食欲がなくなるなど、体調に変化があれば受診するようにしましょう。
食品由来のものであっても、食べ過ぎるとおなかを壊してしまうこともあります。栄養不足やストレス、ほかの病気など、隠れている原因がないか必要に応じて受診してあげましょう。
おからの猫砂を食べてしまいそうなときには、おもちゃやおやつなど、ほかの物で興味をそらすようにするといいですよ。
食品由来のものであっても、食べ過ぎるとおなかを壊してしまうこともあります。栄養不足やストレス、ほかの病気など、隠れている原因がないか必要に応じて受診してあげましょう。
おからの猫砂を食べてしまいそうなときには、おもちゃやおやつなど、ほかの物で興味をそらすようにするといいですよ。
猫が猫砂を食べたかもしれないとき、飼い主が気付く方法はある?
目視で量の変化が分かるほど食べているのでなければ、基本的には気付く方法はありません。消化できないものがほとんどなので、うんちに混じって出てきてから気付く場合もあります。
おなかを壊したり、おなかで詰まらせてしまったりした場合には、嘔吐や下痢、便秘、元気食欲の低下などが見られます。
おなかを壊したり、おなかで詰まらせてしまったりした場合には、嘔吐や下痢、便秘、元気食欲の低下などが見られます。
フードは食べないのに猫砂は食べている…。原因や対処法は?
「フードが気にいらない」「飼い主さんの気をひきたい」という要求があることも考えられます。
猫ちゃんの好むフードを探して、食べなければ温めてあげる、ウェットフードをトッピングするなど、工夫して栄養状態を満たしてあげましょう。
飼い主の気をひきたい場合、猫砂を食べていても無反応で過ごします。一緒にたくさん遊んだり、コミュニケーションする時間をとったり、おもちゃやキャットウォークなどひとりでも発散できるものを用意したりして、猫の心を満たしてあげるのも大切です。
フードを食べないことが続く場合は何らかの疾患が隠れていることもあるので、一度受診するようにしましょう。
猫ちゃんの好むフードを探して、食べなければ温めてあげる、ウェットフードをトッピングするなど、工夫して栄養状態を満たしてあげましょう。
飼い主の気をひきたい場合、猫砂を食べていても無反応で過ごします。一緒にたくさん遊んだり、コミュニケーションする時間をとったり、おもちゃやキャットウォークなどひとりでも発散できるものを用意したりして、猫の心を満たしてあげるのも大切です。
フードを食べないことが続く場合は何らかの疾患が隠れていることもあるので、一度受診するようにしましょう。

獣医師からのメッセージ
高野 航平先生
さまざまな種類の猫砂が市販されていますが、どれも「猫が食べるもの」としては作られていないため、できるだけ口にしないようにしてあげることが大切です。
空腹が原因であれば、ごはんの種類や量の見直しを、ストレスや欲求不満が原因であれば生活環境を整えたり、たくさん遊んでコミュニケーションをとったりと、栄養状態も心も満たしてあげましょう。
それでも猫砂を食べる行為が治まらないときは、病気が隠れている可能性もあるので、早めの受診をおすすめします。
空腹が原因であれば、ごはんの種類や量の見直しを、ストレスや欲求不満が原因であれば生活環境を整えたり、たくさん遊んでコミュニケーションをとったりと、栄養状態も心も満たしてあげましょう。
それでも猫砂を食べる行為が治まらないときは、病気が隠れている可能性もあるので、早めの受診をおすすめします。
まとめ

愛猫が猫砂を食べてしまったら、どのような対応をすればいいのか、不安になってしまうでしょう。食べたあとに嘔吐や下痢などの症状がなければ、お家で様子をみても大丈夫です。しかし、少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐに動物病院を受診してください。
あわせて、猫砂を食べずに済むように、ここで紹介した対策をおこなってみましょう。愛猫の健康を守るためにも、猫砂を食べる原因を取り除く工夫が必要です。
あわせて、猫砂を食べずに済むように、ここで紹介した対策をおこなってみましょう。愛猫の健康を守るためにも、猫砂を食べる原因を取り除く工夫が必要です。