ハチワレ猫とは?

ハチワレとは100種類以上あるとされる猫の模様のひとつを指します。
よく「ハチワレ」という種類の猫がいると勘違いする方もいますが、あくまで模様の呼び名のひとつです。
よく「ハチワレ」という種類の猫がいると勘違いする方もいますが、あくまで模様の呼び名のひとつです。
ハチワレの模様
ハチワレを漢字で書くと「八割れ」。名前の通り、顔の毛の色が額から鼻筋を境に分かれており、それが八の字のように見えるのが特徴です。
メジャーなのは黒&白のハチワレですが、それ以外にもキジトラのハチワレ、茶トラのハチワレ、三毛のハチワレ、顔の左右で色が異なるハチワレと、さまざまなバリエーションが存在します。
ベースとなる毛色に白のポイントが入るハチワレですが、顔周りだけではなく、足の先にも白い模様が入る猫もいます。日本では“靴下猫”、英語では「Socks(ソックス)」と呼ばれ、人気があります。
メジャーなのは黒&白のハチワレですが、それ以外にもキジトラのハチワレ、茶トラのハチワレ、三毛のハチワレ、顔の左右で色が異なるハチワレと、さまざまなバリエーションが存在します。
ベースとなる毛色に白のポイントが入るハチワレですが、顔周りだけではなく、足の先にも白い模様が入る猫もいます。日本では“靴下猫”、英語では「Socks(ソックス)」と呼ばれ、人気があります。
ハチワレを英語で言うと?
ハチワレの英語表記には、「Black and White(黒と白)」、「Bicolor Cat(バイカラーキャット:2色の猫)」、「Mask and Mantle(マスクとマント)」、「Black Tuxedo(ブラックタキシード:黒いタキシード)」といったようにさまざまなパターンがあります。
鼻筋を境にハチワレになっている模様を「Mask(マスク)」、色の分かれる部分が額にあり、まるで帽子をかぶっているように見える模様は「Cap(キャップ)」と区別することも。
鼻筋を境にハチワレになっている模様を「Mask(マスク)」、色の分かれる部分が額にあり、まるで帽子をかぶっているように見える模様は「Cap(キャップ)」と区別することも。
オス、メスの比率
猫の模様や毛色の中には、性別に偏りが出るものがありますが、ハチワレ全体で見たときのオス・メスの比率は変わりません。
一方、ハチワレを色ごとに分類した場合、茶トラのハチワレ、三毛猫のハチワレにはオス・メスに偏りが出ます。
一方、ハチワレを色ごとに分類した場合、茶トラのハチワレ、三毛猫のハチワレにはオス・メスに偏りが出ます。
ハチワレの由来

ハチワレがこう呼ばれるようになった由来には諸説あります。
武士の時代には、兜や頭骨が二つに割れるという意味を持つ「鉢割れ」という言葉が用いられており、ハチワレ猫は武家においては“縁起が悪い”とされていました。
また、模様が八の字に割れているように見えることから「八割れ」と書かれることもありました。
八の字には「末広がり(徐々に栄える)」、「先の見通しが明るい」といった意味があることから、縁起のよい福猫として商人たちからは好まれていました。
現代では、「八の字に見える」説で知られることの多いハチワレ猫。その由来には、真逆の意味があったのは意外ですね。
武士の時代には、兜や頭骨が二つに割れるという意味を持つ「鉢割れ」という言葉が用いられており、ハチワレ猫は武家においては“縁起が悪い”とされていました。
また、模様が八の字に割れているように見えることから「八割れ」と書かれることもありました。
八の字には「末広がり(徐々に栄える)」、「先の見通しが明るい」といった意味があることから、縁起のよい福猫として商人たちからは好まれていました。
現代では、「八の字に見える」説で知られることの多いハチワレ猫。その由来には、真逆の意味があったのは意外ですね。
ハチワレ猫の性格

ハチワレ猫といっても、バリエーションはさまざま。
先ほども紹介したように、日本では黒&白のハチワレが多く見られますが、テレビで取り上げられ、グッズも販売された和歌山電鉄の「たま駅長」や、後任の「ニタマ駅長」は、三毛猫のハチワレです。
ハチワレの色ごとに性格の違いはみられるのでしょうか。
先ほども紹介したように、日本では黒&白のハチワレが多く見られますが、テレビで取り上げられ、グッズも販売された和歌山電鉄の「たま駅長」や、後任の「ニタマ駅長」は、三毛猫のハチワレです。
ハチワレの色ごとに性格の違いはみられるのでしょうか。
黒白のハチワレ
日本ではキジトラに次いで多く、ポピュラーな存在である黒白のハチワレ。
生命力が強く、精神的にも身体的にもタフな印象です。
一般的に黒い部分が多い猫は、穏やかな性格で人やほかの猫とも仲良く過ごせる性格が多く、白い部分が多い猫は、クールで賢く、繊細な性格が多いといわれています。
生命力が強く、精神的にも身体的にもタフな印象です。
一般的に黒い部分が多い猫は、穏やかな性格で人やほかの猫とも仲良く過ごせる性格が多く、白い部分が多い猫は、クールで賢く、繊細な性格が多いといわれています。
キジトラのハチワレ
ブラウンの毛色に黒い縞模様が特徴のキジトラ。
ハチワレのキジトラは、「キジトラ白」とも呼ばれ、性別によってやや性格が異なるとされます。オスは明るく陽気で細かいことを気にしない性格、メスは母性本能にあふれた性格が多いです。
ハチワレのキジトラは、「キジトラ白」とも呼ばれ、性別によってやや性格が異なるとされます。オスは明るく陽気で細かいことを気にしない性格、メスは母性本能にあふれた性格が多いです。
茶トラのハチワレ ※オスが多い
日本猫にも見られる明るいオレンジブラウンの茶トラ。ハチワレ模様の茶トラは、「茶トラ白」ともいいます。
性別はオスに偏り、メスの茶トラは珍しい存在です。
また、オスが多いためにやや大柄な猫が多くなるようです。オスの性格は人懐っこく甘えん坊。神経質な面はあまりみられず、温厚な性格です。
一方珍しいメスの方は、よりマイペースでオスほど甘えん坊ではありません。
性別はオスに偏り、メスの茶トラは珍しい存在です。
また、オスが多いためにやや大柄な猫が多くなるようです。オスの性格は人懐っこく甘えん坊。神経質な面はあまりみられず、温厚な性格です。
一方珍しいメスの方は、よりマイペースでオスほど甘えん坊ではありません。
サバトラのハチワレ
グレーの毛色にブラックの縞模様が魚のサバに似ていることからその名がついたサバトラ。ハチワレは「サバトラ白」という呼び名でも親しまれています。
サバトラの性格の特徴は、明るく人懐っこいタイプと、神経質で警戒心が強いタイプの2種類に分かれ、ハチワレの場合も同様です。
おなかの毛色が白の割合が多いほど、賢く優雅な振る舞いをする猫が多くなるという説もあります。
サバトラの性格の特徴は、明るく人懐っこいタイプと、神経質で警戒心が強いタイプの2種類に分かれ、ハチワレの場合も同様です。
おなかの毛色が白の割合が多いほど、賢く優雅な振る舞いをする猫が多くなるという説もあります。
三毛のハチワレ ※メスが非常に多い
黒、白、茶色の3色の短い被毛を持つ三毛猫。日本で古くから親しまれ「日本猫」とされていますが、海外でも人気があり英語ではキャリコと呼ばれています。
日本が原産の三毛猫ですが、毛色を決める染色体の構造がオスとメスでは異なることから、黒と茶色を織り交ぜた配色である三毛猫にオスが生まれるのはごくまれです。
メス猫がほとんどのハチワレは、猫らしい性格であることが多いといわれています。オス猫のようにやんちゃで誰にでもじゃれつくような性格ではなく、マイペースできまぐれながら賢い面も備えています。
日本が原産の三毛猫ですが、毛色を決める染色体の構造がオスとメスでは異なることから、黒と茶色を織り交ぜた配色である三毛猫にオスが生まれるのはごくまれです。
メス猫がほとんどのハチワレは、猫らしい性格であることが多いといわれています。オス猫のようにやんちゃで誰にでもじゃれつくような性格ではなく、マイペースできまぐれながら賢い面も備えています。
ハチワレがいる人気の純血種

ハチワレは人気の純血種にもみられる模様です。ハチワレ猫を飼ってみたい方は、こちらで紹介する純血種の子猫を探してみるのもおすすめです。
スコティッシュフォールド

折れた耳と短い手足が人気の小型猫。イギリス・スコットランドを起源とし、「フォールド」には英語で「折り曲げる」という意味があることから、その名が付きました。
人懐っこくて甘えん坊ですが、しつけのしやすい賢い猫です。
長毛タイプ、短毛タイプが存在し、ハチワレはブラック、レッド、ブルーとホワイトのバイカラーのほか、タビー(縞模様)やキャリコ(三毛)のバリエーションがあります。
販売中のスコティッシュフォールドの子猫を見る
人懐っこくて甘えん坊ですが、しつけのしやすい賢い猫です。
長毛タイプ、短毛タイプが存在し、ハチワレはブラック、レッド、ブルーとホワイトのバイカラーのほか、タビー(縞模様)やキャリコ(三毛)のバリエーションがあります。
マンチカン

イギリス生まれのマンチカンは、“世界で最も体高が低い猫”としても有名です。短い手足に真ん丸な顔が愛らしく、日本でも飼い猫として人気がありますね。
マンチカンにも長毛と短毛のどちらのパターンがあり、カラーバリエーションも非常に豊富です。
販売中のマンチカンの子猫を見る
マンチカンにも長毛と短毛のどちらのパターンがあり、カラーバリエーションも非常に豊富です。
ノルウェージャンフォレストキャット

ふさふさとした長毛と、タフトのある耳が美しいノルウェー生まれの猫。猫としては大型の部類に入りますが、運動能力が高く活発な猫です。
毛色には黒系、グレー(ブルー)系、ブラウン系とさまざまなバリエーションがありますが、遺伝的にホワイトやホワイトとの組み合わせが出やすいため、ハチワレも多くみられる猫種です。
販売中のノルウェージャンフォレストキャットの子猫を見る
毛色には黒系、グレー(ブルー)系、ブラウン系とさまざまなバリエーションがありますが、遺伝的にホワイトやホワイトとの組み合わせが出やすいため、ハチワレも多くみられる猫種です。
ラグドール

ふわふわのシルキーな長毛とブルーの瞳が魅力的なラグドール。「ぬいぐるみ」の名をもつ通り、人に抱っこされるのが大好きでおとなしく飼いやすいことで人気の猫種です。
顔や体の一部に色味が入る「ミテッド」や「カラーポイント」で知られていますが、ラグドールの中にもハチワレ模様のバイカラーが存在します。
販売中のラグドールの子猫を見る
顔や体の一部に色味が入る「ミテッド」や「カラーポイント」で知られていますが、ラグドールの中にもハチワレ模様のバイカラーが存在します。
ブリティッシュショートヘア

イギリスでは古くから“ネズミ捕り猫”として活躍していた猫種。ずんぐりとした体格に丸い頭部や目がかわいらしい印象ですが、自立心が強く、気高い性格が特徴です。
ショートヘアの名前の通り短毛種で、「ブリティッシュブルー」とも呼ばれるブルーグレーの色味が有名です。そのほかにも、ホワイトとのバイカラーによるハチワレや、ほかの色味のバリエーションも存在しています。
販売中のブリティッシュショートヘアの子猫を見る
ショートヘアの名前の通り短毛種で、「ブリティッシュブルー」とも呼ばれるブルーグレーの色味が有名です。そのほかにも、ホワイトとのバイカラーによるハチワレや、ほかの色味のバリエーションも存在しています。
まとめ

ハチワレ猫の特徴や魅力をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。
“縁起がよい”という印象や、2色に分かれる独特の模様がかわいいと評判のハチワレ猫。毛色や八の字の入り方によってもさまざまな表情を見せてくれますので、ぜひお気に入りの一匹を探してみてくださいね。
関連する記事
“縁起がよい”という印象や、2色に分かれる独特の模様がかわいいと評判のハチワレ猫。毛色や八の字の入り方によってもさまざまな表情を見せてくれますので、ぜひお気に入りの一匹を探してみてくださいね。