メインクーンの特徴

大きさ
メインクーンは体長約1mで、体重はオスが6〜9kg、メスが3〜6kg程度です。
骨が太く筋肉質でがっしりしています。
また、メインクーンは、ギネスブックにも世界最大の猫として登録されている猫種です。
なかには体長が1m以上、体重が10kgを超えるメインクーンも存在します。
骨が太く筋肉質でがっしりしています。
また、メインクーンは、ギネスブックにも世界最大の猫として登録されている猫種です。
なかには体長が1m以上、体重が10kgを超えるメインクーンも存在します。
性格
メインクーンは、温厚で人懐っこい性格です。
愛嬌がよく、ほかの猫や動物、小さな子どもともうまく付き合えます。
かつてメインクーンは、ネズミを退治するワーキングキャットとして、人々と暮らしてきました。そのことから、ハンター気質が残っており、活発で好奇心旺盛な一面もある猫種です。
また、知性が高く飼い主に対して愛情深いので「犬っぽい」と、いわれることもあります。
賢く温厚な性格のため、はじめての方でも飼いやすいでしょう。
愛嬌がよく、ほかの猫や動物、小さな子どもともうまく付き合えます。
かつてメインクーンは、ネズミを退治するワーキングキャットとして、人々と暮らしてきました。そのことから、ハンター気質が残っており、活発で好奇心旺盛な一面もある猫種です。
また、知性が高く飼い主に対して愛情深いので「犬っぽい」と、いわれることもあります。
賢く温厚な性格のため、はじめての方でも飼いやすいでしょう。
毛色
メインクーンは、さまざまな毛色と模様がある猫種です。
代表的な色は、ホワイト、レッド、ブラウン、ブラック、シルバー、クリーム、ブルーなどがあります。
模様のパターンも、単色のソリッドや2色のバイカラーのほか、三毛のキャリコ、縞模様のタビーなどがあり、種類は豊富です。
代表的な色は、ホワイト、レッド、ブラウン、ブラック、シルバー、クリーム、ブルーなどがあります。
模様のパターンも、単色のソリッドや2色のバイカラーのほか、三毛のキャリコ、縞模様のタビーなどがあり、種類は豊富です。
平均価格
当サイトでのメインクーンの平均価格は、オスが約23万円、メスが約18万円、全体では約21万円です。
販売中のメインクーンの子猫を見る
ノルウェージャンフォレストキャットとの違いは?
メインクーンとノルウェージャンフォレストキャットは、よく似た猫種です。
どちらも大きな体で、毛が長くボリュームのある被毛が特徴的なため、見分けがつきづらいとされています。
見分けるポイントは、大きく分けて下記の3つです。
どちらも大きな体で、毛が長くボリュームのある被毛が特徴的なため、見分けがつきづらいとされています。
見分けるポイントは、大きく分けて下記の3つです。
顔
ノルウェージャンフォレストキャットの顔は逆三角形で、メインクーンの輪郭は丸い形です。
鼻
横から見るとノルウェージャンフォレストキャットの鼻筋はまっすぐですが、メインクーンは「ジェントルカーブ」と呼ばれている丸みのある鼻筋です。
耳
メインクーンは耳の先に「リンクスティップ」という飾り毛があります。耳の先にある長めの毛が、ふさふさしているのが特徴的です。

▲メインクーンの横顔

▲ノルウェージャンフォレストキャットの横顔
メインクーンは、顔が2タイプあると思っている方もいるかもしれません。
しかし、似ている猫種が存在するだけで、メインクーンの顔の特徴は、基本的に同じです。
しかし、似ている猫種が存在するだけで、メインクーンの顔の特徴は、基本的に同じです。
平均価格
当サイトでのノルウェージャンフォレストキャットの平均価格は、オスが約20万円、メスが約20万円、全体では約20万円です。
販売中のノルウェージャンフォレストキャットの子猫を見る
メインクーンの飼い方

しつけ
メインクーンは学習能力が高く、飼い主に忠実な猫のため、しつけはしやすいです。
引っかいたり噛みついたりしないようにしつけるのも、比較的時間はかかりません。
しかし、賢いゆえに、自分でドアを開けたり、蛇口を開けたりすることもあるので注意してください。猫に入られると困るスペースは、勝手に出入りできないよう工夫しておくことをおすすめします。
また、トイレの方法も短期間で覚える傾向にありますが、失敗しないためにも大きめのトイレを選ぶようにするといいでしょう。
引っかいたり噛みついたりしないようにしつけるのも、比較的時間はかかりません。
しかし、賢いゆえに、自分でドアを開けたり、蛇口を開けたりすることもあるので注意してください。猫に入られると困るスペースは、勝手に出入りできないよう工夫しておくことをおすすめします。
また、トイレの方法も短期間で覚える傾向にありますが、失敗しないためにも大きめのトイレを選ぶようにするといいでしょう。
お手入れ
ブラッシング
メインクーンの被毛は、長く分厚いのが特徴です。
毛が絡まり毛玉ができやすいため、毎日のブラッシングが理想。難しければ最低でも週に2〜3回おこなうことをおすすめします。
もともと寒冷地域で暮らしていたメインクーンは、防水性と防寒性を高めるため、被毛が皮脂で覆われています。
メインクーンは、その分汚れやすいので、ブラッシングやコーミングで清潔な状態を保つ必要があるでしょう。
毛が絡まり毛玉ができやすいため、毎日のブラッシングが理想。難しければ最低でも週に2〜3回おこなうことをおすすめします。
もともと寒冷地域で暮らしていたメインクーンは、防水性と防寒性を高めるため、被毛が皮脂で覆われています。
メインクーンは、その分汚れやすいので、ブラッシングやコーミングで清潔な状態を保つ必要があるでしょう。
シャンプー
猫のシャンプーは基本的には必要ありませんが、抜け毛も一緒に洗い流せるため月1回がおすすめです。シャンプーすることで、皮脂汚れをきれいに洗い流せます。
歯磨き
歯磨きは、毎日おこなうことが理想です。
キャットフードやおやつの食べカスは口腔内に残りやすく、そのまま放置すると歯垢や歯石となり、歯周病の原因にもなることも。
定期的に歯磨きをし、汚れを取り除くことが大切です。
また、歯磨きに慣れさせるよう、子猫のときからトレーニングするとよいでしょう。
キャットフードやおやつの食べカスは口腔内に残りやすく、そのまま放置すると歯垢や歯石となり、歯周病の原因にもなることも。
定期的に歯磨きをし、汚れを取り除くことが大切です。
また、歯磨きに慣れさせるよう、子猫のときからトレーニングするとよいでしょう。
爪切り
爪切りは、2週間に1回程度、爪の長さをチェックしたうえでおこないます。
伸ばしたままだと、猫自身や飼い主がケガしてしまうこともあるため、危険です。
また、猫が引っかいてカーテンやソファなど家具に傷がつく可能性もゼロではありません。
ケガやトラブルを事前に防ぐために、定期的に爪切りをおこないましょう。
伸ばしたままだと、猫自身や飼い主がケガしてしまうこともあるため、危険です。
また、猫が引っかいてカーテンやソファなど家具に傷がつく可能性もゼロではありません。
ケガやトラブルを事前に防ぐために、定期的に爪切りをおこないましょう。
メインクーンを飼う際の注意点

体の大きさに合わせたスペースの確保
メインクーンは体が大きいため、ケージやトイレ、ベッドなどは大きめのものを選んでください。
また、運動不足にならないように、体の大きなメインクーンでも自由に体を動かせる広いスペースが必要です。
日常生活での窮屈な思いは、ストレスの原因にもなります。ストレスがたまらないよう、十分な飼育スペースを確保しましょう。
また、運動不足にならないように、体の大きなメインクーンでも自由に体を動かせる広いスペースが必要です。
日常生活での窮屈な思いは、ストレスの原因にもなります。ストレスがたまらないよう、十分な飼育スペースを確保しましょう。
熱中症に注意
メインクーンは寒冷地出身であることと、豊かな被毛をもつことから、暑さに弱い猫種です。
そのため、熱中症になるリスクが高いといえます。とくに夏場はエアコンを活用し、涼しい環境を維持するよう心がけてください。
また、室内温度とあわせて湿度の管理も気を付けましょう。
そのため、熱中症になるリスクが高いといえます。とくに夏場はエアコンを活用し、涼しい環境を維持するよう心がけてください。
また、室内温度とあわせて湿度の管理も気を付けましょう。
キャットタワーや家具は安定性を重視
メインクーンは穏やかな性格ですが、活発で運動量は多いです。
室内にキャットタワーを設置したり、タンスなど高低差がある家具を活用したりして、運動できる環境にするとよいでしょう。
ただし、大柄のメインクーンが乗っかっても倒れないよう、事故防止の対策は必須。キャットタワーは安定性のあるものを用意し、家具はぐらつかないように固定しましょう。
室内にキャットタワーを設置したり、タンスなど高低差がある家具を活用したりして、運動できる環境にするとよいでしょう。
ただし、大柄のメインクーンが乗っかっても倒れないよう、事故防止の対策は必須。キャットタワーは安定性のあるものを用意し、家具はぐらつかないように固定しましょう。
メインクーンがかかりやすい病気、寿命

注意したい病気
肥大型心筋症
肥大型心筋症は、心筋が肥大することで全身に血液を送り出すことが難しくなり、体に酸素が十分に行き届かなくなる病気です。
症状としては、元気消沈や食欲低下がみられます。病状が進むと、血栓塞栓症という合併症を引き起こすこともあるでしょう。
治療方法は、投薬で心臓の機能をサポートしたり、症状や進行を緩和したりする治療が中心です。
肥大型心筋症は、明確な予防法はありません。
しかし、定期的な検診や、日ごろから猫の様子を注意深く観察するなどして、重症化する前の早期発見・早期治療を心がけるとよいでしょう。
症状としては、元気消沈や食欲低下がみられます。病状が進むと、血栓塞栓症という合併症を引き起こすこともあるでしょう。
治療方法は、投薬で心臓の機能をサポートしたり、症状や進行を緩和したりする治療が中心です。
肥大型心筋症は、明確な予防法はありません。
しかし、定期的な検診や、日ごろから猫の様子を注意深く観察するなどして、重症化する前の早期発見・早期治療を心がけるとよいでしょう。
多発性のう胞腎
多発性のう胞腎は、腎臓にのう胞(内部に水の溜まった袋)ができて組織を圧迫し、腎機能が徐々に低下していく病気です。
主な症状は、多飲多尿や食欲不振、嘔吐、脱水、貧血などがみられます。
多発性のう胞腎は、完治させる明確な治療法は見つかっていません。
しかし、投薬や食事療法によって症状を軽減させたり、病気の進行を遅らせたりすることはできます。
予防は難しい病気ですが、遺伝子検査を実施しているブリーダーから迎えることで対策が可能です。
主な症状は、多飲多尿や食欲不振、嘔吐、脱水、貧血などがみられます。
多発性のう胞腎は、完治させる明確な治療法は見つかっていません。
しかし、投薬や食事療法によって症状を軽減させたり、病気の進行を遅らせたりすることはできます。
予防は難しい病気ですが、遺伝子検査を実施しているブリーダーから迎えることで対策が可能です。
毛球症
毛球症は、毛づくろいをする際に飲み込んだ毛が、消化管内で留まり、嘔吐や便秘、食欲低下などの症状を引き起こす病気です。
症状が軽い場合は、毛球除去剤を舐めさせて、便と一緒に排出させます。
重症化した場合は、手術によって毛球を除去しなければなりません。
毛球症は、日ごろからこまめなブラッシングをおこない、猫が飲み込んでしまう毛の量を減らすことで予防できます。
症状が軽い場合は、毛球除去剤を舐めさせて、便と一緒に排出させます。
重症化した場合は、手術によって毛球を除去しなければなりません。
毛球症は、日ごろからこまめなブラッシングをおこない、猫が飲み込んでしまう毛の量を減らすことで予防できます。
健康寿命を延ばすために
メインクーンの平均寿命は13.0歳です。
日ごろの健康管理をしっかりおこなうことで、平均寿命より長生きすることもあります。適切な運動や食事による体重管理、デンタルケアなどに注意してお世話しましょう。
参考文献
アニコム 家庭どうぶつ白書(https://www.anicom-page.com/hakusho/)
毎日の運動
メインクーンは、体を動かすことが好きなため、自由に動き回れる広々とした環境をつくってあげるとよいでしょう。
また、飼い主と一緒に遊ぶ時間を確保することも大切です。
また、飼い主と一緒に遊ぶ時間を確保することも大切です。
食事の管理
しっかりした体格や筋肉をつくるため、食事は良質な動物性たんぱく質が含まれたフードを与えましょう。
毛球症の対策として、食物繊維が豊富に含まれているフードを選ぶのもおすすめです。
また、フードやおやつを与えすぎて、肥満にならないように食事管理に気を付けてください。
毛球症の対策として、食物繊維が豊富に含まれているフードを選ぶのもおすすめです。
また、フードやおやつを与えすぎて、肥満にならないように食事管理に気を付けてください。
デンタルケア
歯磨きは、なるべく毎日おこなってください。
歯のケアを怠ると歯周病になってしまい、食生活に支障をきたす恐れがあります。
子猫のころから歯磨きに慣らし、定期的に歯磨きをすることが大切です。
歯のケアを怠ると歯周病になってしまい、食生活に支障をきたす恐れがあります。
子猫のころから歯磨きに慣らし、定期的に歯磨きをすることが大切です。
メインクーンのルーツ

誕生の経緯
メインクーンは、アメリカのニューイングランド地方で自然発生した、長い歴史をもつ猫です。
起源は定かではなく、ネズミ獲りとしてバイキングの船に乗っていた猫がアメリカ大陸に渡ったとされる説もあります。
また、ふさふさとしたメインクーンのしっぽがアライグマに似ていることから、猫とアライグマを交配させて生まれたと信じられていたことも。
そんなメインクーンは、アメリカでは早くからキャットショーに出陳されており、1895年には最高賞を受賞しました。
1900年に入ってからは、同じ長毛のペルシャに人気が奪われ、人々の関心がメインクーンから離れてしまいます。
しかし、1968年に愛好家たちが品種保護のためメインクーン専門のクラブを設立し、少しずつ人気が回復しました。
現在、キャットショーでは、人気のある品種の一つとされています。
起源は定かではなく、ネズミ獲りとしてバイキングの船に乗っていた猫がアメリカ大陸に渡ったとされる説もあります。
また、ふさふさとしたメインクーンのしっぽがアライグマに似ていることから、猫とアライグマを交配させて生まれたと信じられていたことも。
そんなメインクーンは、アメリカでは早くからキャットショーに出陳されており、1895年には最高賞を受賞しました。
1900年に入ってからは、同じ長毛のペルシャに人気が奪われ、人々の関心がメインクーンから離れてしまいます。
しかし、1968年に愛好家たちが品種保護のためメインクーン専門のクラブを設立し、少しずつ人気が回復しました。
現在、キャットショーでは、人気のある品種の一つとされています。
まとめ

ワイルドさとかわいらしさを兼ね備えたメインクーンは、賢く人懐っこいため、はじめて猫を飼う方にも飼いやすい猫種です。
学習力も高く、飼い主に忠実で、しつけも比較的時間はかかりません。
ただし、体が大きいメインクーンを飼うには、大きめなケージやトイレなどが置ける広いスペースが必要です。
ストレスにならないよう十分なスペースを確保し、メインクーンにとって過ごしやすい環境を整えましょう。
学習力も高く、飼い主に忠実で、しつけも比較的時間はかかりません。
ただし、体が大きいメインクーンを飼うには、大きめなケージやトイレなどが置ける広いスペースが必要です。
ストレスにならないよう十分なスペースを確保し、メインクーンにとって過ごしやすい環境を整えましょう。