猫もアレルギーになる

聴診器をつけた猫
私たち人間や犬と同じように、猫もアレルギーになります。とくにアレルギーを起こしやすい猫種というのはなく、どの猫でも同じように発症の可能性があります。

猫のアレルギーの種類は主にノミアレルギー性皮膚炎食物アレルギーアトピー性皮膚炎の3つに分類されます。

人間のアレルギー症状というと、主に鼻づまりやくしゃみなどがあげられますが、猫の場合はかゆみや発疹などの皮膚症状であるのが特徴です。
炎症部分を掻いたり舐めたりすると、さらに症状が悪化してしまうこともあります。

猫のアレルギー1.ノミアレルギー性皮膚炎

ノミに寄生された猫

原因

ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミが猫の皮膚を噛んだときに出るノミの唾液がアレルゲンとなっているものです。

ノミはすべての宿主に対してアレルギーを生じさせているわけではないので、ノミに寄生されても炎症がでなかったり軽度で済んだりすることもあります。
しかしながら、ノミアレルギー性皮膚炎は1歳以上のほぼすべての年齢で起こり得る皮膚炎で、ノミが多く発生する夏から秋にかけては症状が悪化しやすくなります

また、寒い季節でも暖房などの使用で室内が暖かい場合は、季節問わず一年を通じて発症する可能性があります。

症状

ノミによるアレルギー反応は首、背中の広い範囲、腹部、大腿の内側、しっぽなどに強いかゆみが出ます
かゆみにより、猫は過剰なグルーミング(毛づくろい)をしたり掻いたりするので、脱毛も見られるようになります。

皮膚の炎症は粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん)」と呼ばれるものであることが多く、粟(あわ)のような形の小さなポツポツができます。

ブラッシングや毛をかき分けた際には、ノミかノミの糞を見つけることができるでしょう。
皮膚や被毛についている黒い小さな粒がノミの糞です。糞は水で濡らしたティッシュの上に置くと、赤茶色ににじみます。

診断方法

ノミアレルギーは、皮膚の炎症の様子や症状がほかの皮膚炎と似ているので、ノミの成虫や卵、糞を見つけることは診断のための重要な手がかりとなります。
しかし、症状の重症化や過度なグルーミング、脱毛により、毛と一緒にノミも取れてしまっているケースもあります。
その場合は専用のコームなどを使用し、ノミの卵や糞を探し出します。

また、猫を外に出したり、ほかの犬猫と接触したりした機会があったかどうかなど、問診での飼い主さんからの情報も、診断の重要なポイントです。

治療法

猫に寄生しているノミの駆除をおこないます。
スポットタイプから錠剤までいくつかの種類があり、それぞれ使用法や駆除にかかる期間が異なるので、かかりつけ医と相談して決めましょう。

猫についたノミの駆除が終わったら、カーペットやマット、ソファーなど、部屋のノミ駆除と掃除をおこないましょう。掃除を徹底し、家の中でノミが繁殖することを防ぎます。

赤みやただれ、引っ掻き傷などの皮膚症状に対しては、薬を使った治療をおこないます
ステロイド剤や抗生剤を使用し、2~4週間ほどかけて治していきます。

ノミアレルギー性皮膚炎は完治しても、ノミに寄生されればまた発症してしまいます寄生されないよう予防・対策をしっかりおこないましょう。

多頭飼いの場合は入念なノミ対策を

高野 航平先生

猫の多頭飼いの場合、誰か1頭でも外に出てしまうと、外からノミを持ち込む可能性が高いので、室内から出さないようにしましょう。

また、犬と猫の多頭飼いの場合、犬が散歩に出たときにノミを付けてくる可能性もあります。猫が室内から出なくても、必ず全頭に予防薬を摂取させるようにしましょう。

猫のアレルギー2.食物アレルギー

食事をする猫

原因

食物アレルギー発症の原因については解明されていないところも多くありますが、猫の体が、食物を異物と認識してしまう状態を食物アレルギーといいます。

また、異物と判断されてしまう物質をアレルゲンと呼びますが、アレルゲンの多くはタンパク質で、猫の場合、牛肉、鶏肉、魚などのタンパク質が原因となることが多いです。

症状

アレルギーとなる食べ物を摂取した場合には、以下のような症状が表れます。
  • 皮膚のかゆみ
  • 脱毛
  • 嘔吐
  • 下痢や軟便

皮膚の炎症は手足や口周り、耳などに発症することが多く、かゆみはなかなか治まらないといわれています。

診断方法

最初に血液検査をおこない、アレルゲンとなる可能性のある食べ物を調べます。
検査方法は数種類があり、結果が出るまで1~3週間かかります。アレルゲンの食物が判明したら、アレルゲンが除去された療法食に切り替え、症状が軽減するかを確認します。

なお、今まで未摂取のタンパク質を使用したフードや、アレルギーが起こりにくいよう作られた除去食試験用のフードだけを一定期間与えて、かゆみや皮膚の状態を観察する除去食試験をおこなうこともあります。
症状が軽減・消失すれば、除去した食物に対するアレルギーが強く疑われます。

治療法

アレルギーは、その原因物質を特定し、除去することが唯一の治療法となります。
食事もおやつも、アレルゲン食品を除去したものを選びましょう。もし特定できなかった場合は、低アレルギーフードを与えるとよいでしょう。

かゆみや炎症を抑えるために、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤など、薬を使用することもあります。

猫のアレルギー3.アトピー性皮膚炎

アレルギー症状が出た猫

原因

猫のアトピー性皮膚炎は、3歳くらいまでに発症することが多いといわれており、空気中の花粉、カビ、イエダニ、ハウスダストなどが原因です。
空気中の物質による刺激のほかに、ストレスや体質、遺伝的要素もあるといわれていますが、人間のアトピーと同じでまだ解明されていないことも多くあります。

症状

主に以下の部位に発疹の症状がみられます。
  • 顔周辺
  • 胸腹部

顔周辺は頭や首、あごの下、それから耳周りなどの部位です。
足は内もも、足先、かかとの部分などです。症状は左右対称であることが多いといわれています。
胸腹部もしくは胸部や腹部にも発疹が起こりやすく、舐めやすい部位であることからあっという間に炎症や脱毛がひどくなるケースも少なくありません。

発症初期のころは赤いポツポツができることが多く、いずれの部位も強いかゆみを生じますかゆみがあるため、患部を引っ搔いたり舐めたりする様子が見られるでしょう。
皮膚の炎症は出ず、見た目は無症状でありながら、強いかゆみだけが出るケースもあります。猫がしきりに掻いたり、過剰な毛づくろいをしたりしていないか注意して見てみましょう。

診断方法

獣医師と現在の生活環境や食事内容について話をし、触診や視診、必要であれば血液検査をおこないます。
その際、ノミやダニ、与えているフードが原因ではないと診断された場合は「アトピー性皮膚炎」ということになります。

治療法

アトピー性皮膚炎は、一度症状が治まっても再発することが多く、完治が難しい疾患の一つです。

アレルギー治療は、原因が分かっているのであれば、特定アレルゲンの除去がもっとも効果があります。しかし、ハウスダストや花粉など、完全除去の難しいものが原因であるのが現実です。
そのため、症状に合わせたステロイド剤などの薬を使用していくことがメジャーな治療法とされています。

病院によっては「アレルゲン特異的減感作療法」を取り入れているところもあります。
これは人間でいう花粉症治療の「舌下免疫療法」と同じ考え方で、アレルギーの原因となっている物質(アレルゲン)を少しずつ体に入れていく方法のことです。
猫に対しては注射での投与になります。副作用はほとんどないとされていて、ステロイド薬などの減薬が期待できます。

花粉アレルギーは春だけ症状が出るとは限らない

高野 航平先生

猫が花粉アレルギーの場合、何の植物の花粉に対してアレルギーが生じるのか、確認しておくことも大切です。
春に飛散する花粉がアレルゲンの場合、春に大きく症状が出ますし、猫によっては秋に大きく症状が出る場合もあります。また、雪が降る地域の場合は、冬に症状が軽減することもあります。

本来は1年を通した対策が大切ですが、季節に応じて症状が変わることも多く、お住まいの環境と検査結果に応じた対策をとるのが一番だと思います。

獣医師に聞いた! 猫のアレルギーについてのQ&A

アレルギー対策フードの選び方は?何かポイントはある?
血液検査でアレルゲンとなるタンパク質が判明した場合、食べられるフードが検査結果に表示されていたり、獣医師がフードを選択・推奨してくれたりすることもありますので、指示に従っていただくのがよいと思います。

食べられるフードが何種類かある場合、含まれるタンパク質の種類や、分解されたタンパク質の状態により、味が大きく変わりますので、猫の好みや嗜好性の高いものを獣医師に聞いたうえで選択することをおすすめします。
アレルギーの原因となっている物質は1種類とは限らない?
猫のアレルギーの場合、アレルゲンは1種ではなく、複数のものが原因になることが多いです。
そのため、アレルゲン食物を除去したフードに切り替えても、花粉やハウスダストなどの環境アレルゲンに対して反応があれば、症状が変わらず続くこともあります。

獣医師からのメッセージ

高野 航平先生

アレルギーは発症する場合もあれば、発症しないこともあるので、予防や対策は難しいです。
ただ、発症した場合は原因を調べ、疑われるアレルゲンを除去したり、花粉やハウスダストが原因であれば猫のいる環境を清潔に保ったりして、極力アレルゲン物質を軽減することが大切です。

なお、ノミの場合は完全に予防ができますので、予防薬を忘れずに投与することと、こまめにブラッシングをおこなうようにしましょう。

まとめ

飼い主と猫
アレルギー性皮膚炎の原因はさまざまであり、原因となりうるものを完全排除し、予防をおこなうのは簡単ではありません。しかし、こまめに掃除をして生活空間を清潔に保とうという心がけ一つで、発症リスクを下げることは可能です。
アレルゲンとなるようなものを外から持ち込まないためにも、室内飼育を徹底し、愛猫をアレルギーから守りましょう。