猫の白内障とは

白内障は、目の中の「水晶体」という部分が白く濁った状態のことをいいます。
水晶体は主に水とタンパク質から構成され、正常であれば濁りのない透明な状態です。しかし、外傷や加齢、病気、遺伝などが原因でタンパク質が変性すると、水晶体に濁りが生じてしまうのです。
白内障の初期段階までは、目の白い濁りも分かりづらく、いつもと違う行動が見られることも少ないので、症状の進行に気付かないことも多いです。しかし、水晶体はカメラでいうレンズの働きをするため、進行すると徐々に視覚障害が表れます。
また、白内障に起因する続発性の緑内障やブドウ膜炎などほかの目の病気を引き起こすこともあるのです。
犬と比べて、猫が白内障を発症するケースは極めてまれです。しかし、白内障は視力を失うリスクが高く、別の病気を合併症として引き起こすこともあるため、症状や予防法についてはしっかり覚えておきたいところです。
水晶体は主に水とタンパク質から構成され、正常であれば濁りのない透明な状態です。しかし、外傷や加齢、病気、遺伝などが原因でタンパク質が変性すると、水晶体に濁りが生じてしまうのです。
白内障の初期段階までは、目の白い濁りも分かりづらく、いつもと違う行動が見られることも少ないので、症状の進行に気付かないことも多いです。しかし、水晶体はカメラでいうレンズの働きをするため、進行すると徐々に視覚障害が表れます。
また、白内障に起因する続発性の緑内障やブドウ膜炎などほかの目の病気を引き起こすこともあるのです。
犬と比べて、猫が白内障を発症するケースは極めてまれです。しかし、白内障は視力を失うリスクが高く、別の病気を合併症として引き起こすこともあるため、症状や予防法についてはしっかり覚えておきたいところです。
猫の白内障の原因

猫の白内障の原因は、遺伝による先天性と、外傷や年齢、病気による後天性の2つに分けられます。それぞれ具体的に見ていきましょう。
外傷
猫の場合、もっとも多い原因が外傷です。ほかの猫とのけんかや事故などによって、目に異物が刺さったり、大きな衝撃が目に加わったりすることで水晶体が損傷し、白内障を引き起こしてしまいます。
加齢
加齢によって水晶体が変質して発症する白内障を「加齢性白内障」といい、多くは6歳以上で症状が表れます。
加齢性白内障は犬に多く見られる原因ですが、猫では少ないといわれています。
加齢性白内障は犬に多く見られる原因ですが、猫では少ないといわれています。
病気
糖尿病の合併症として白内障を引き起こすことがあります。
血糖値が高くなると、糖を代謝するための酵素が必要になります。代謝によって発生した物質が水晶体の中に残ることで、白内障の原因となるタンパク質の変性が起こるのです。
ただし、猫は糖代謝によるタンパク質の変性が起こりにくく、糖尿病によって白内障が誘発されることはごくまれです。
血糖値が高くなると、糖を代謝するための酵素が必要になります。代謝によって発生した物質が水晶体の中に残ることで、白内障の原因となるタンパク質の変性が起こるのです。
ただし、猫は糖代謝によるタンパク質の変性が起こりにくく、糖尿病によって白内障が誘発されることはごくまれです。
遺伝
2歳ぐらいまでに発症する「若年性白内障」は、遺伝が原因であることが多いとされています。
遺伝的にかかりやすいといわれるのがペルシャ、ヒマラヤン、バーマンなどの猫種です。
遺伝的にかかりやすいといわれるのがペルシャ、ヒマラヤン、バーマンなどの猫種です。
猫の白内障の症状

猫の白内障は、症状がかなり進行するまで気が付きにくい傾向にあります。視覚障害が生じても、優れた嗅覚や聴覚でカバーできるので行動に変化が表れにくいのです。
また、白内障が片目だけに発症している場合も、もう片方の目で補えるため飼い主はなかなか気付くことができません。
愛猫の目の異変をいち早くキャッチするためには、症状を知り、しっかり観察することが大切です。
また、白内障が片目だけに発症している場合も、もう片方の目で補えるため飼い主はなかなか気付くことができません。
愛猫の目の異変をいち早くキャッチするためには、症状を知り、しっかり観察することが大切です。
初発白内障
判別しにくいですが、目の一部に白濁が見られます。白内障の原因が外傷の場合は目に炎症が生じて、涙や目ヤニが出ることもあるでしょう。
初期段階では、視力は大きく低下しませんが、暗い場所を嫌がる場合もあります。
初期段階では、視力は大きく低下しませんが、暗い場所を嫌がる場合もあります。
未熟白内障
目が白く濁る範囲は初期より広がりますが、じっくり観察しないと気が付かない可能性があります。
視力の低下が進むことで壁や柱にぶつかる、物音に敏感になる、慎重に歩くなど行動にぎこちなさが見られます。また、見えづらくなるために暗いところを嫌がることもあります。
視力の低下が進むことで壁や柱にぶつかる、物音に敏感になる、慎重に歩くなど行動にぎこちなさが見られます。また、見えづらくなるために暗いところを嫌がることもあります。
成熟白内障~過熟白内障
目の白濁が、はっきり判別できるほど全体に広がります。混濁により光が遮られるため、瞳孔は常に開いた状態です。
ほとんど目が見えなくなり物にぶつかる、壁伝いに歩くなど行動の変化も顕著に認められます。
また、水晶体起因性ブドウ膜炎や緑内障などの重い合併症を引き起こしたり、最終的には失明してしまったりすることもあります。
ほとんど目が見えなくなり物にぶつかる、壁伝いに歩くなど行動の変化も顕著に認められます。
また、水晶体起因性ブドウ膜炎や緑内障などの重い合併症を引き起こしたり、最終的には失明してしまったりすることもあります。
猫の白内障の治療法・治療費の相場

白内障の治療法は2つ。初期段階でおこなう内科治療と、症状が進行していると判断された場合におこなわれる外科治療があります。
内科治療
目の白濁が一部のみで、視力の低下がほとんど認められない初期段階におこないます。
目薬や内服薬、サプリメントなどが処方されますが、白内障を治す治療ではなく、進行を遅らせることが目的です。
病院にもよりますが、通院1回あたりの平均治療費は7,000円程度です。
目薬や内服薬、サプリメントなどが処方されますが、白内障を治す治療ではなく、進行を遅らせることが目的です。
病院にもよりますが、通院1回あたりの平均治療費は7,000円程度です。
外科治療
内科治療では、一度濁ってしまった水晶体を元に戻すことができません。視力を回復するための根本的な治療には、手術による人工レンズの挿入が必要です。
手術は、目の白濁が広がり、視覚障害も進行している場合の治療法ですが、専門の機器や高い技術を要するため眼科専門医のもとでおこなわれます。
また、事前に年齢や健康状態、目の検査をしたうえで手術が可能かどうかを判断します。
治療費は、手術費や入院費を含めると片目だけでも30~50万円前後かかります。
手術は、目の白濁が広がり、視覚障害も進行している場合の治療法ですが、専門の機器や高い技術を要するため眼科専門医のもとでおこなわれます。
また、事前に年齢や健康状態、目の検査をしたうえで手術が可能かどうかを判断します。
治療費は、手術費や入院費を含めると片目だけでも30~50万円前後かかります。
自宅でのケア
術後は、愛猫が目をこすらないようにエリザベスカラーをつけます。
目薬を投与したり、こまめに目ヤニを拭き取ったりと、術後の目を守るためには自宅でのケアをしっかりおこなうことも必要です。また、術後も定期的な検診などで通院が続くことが多いです。
目薬を投与したり、こまめに目ヤニを拭き取ったりと、術後の目を守るためには自宅でのケアをしっかりおこなうことも必要です。また、術後も定期的な検診などで通院が続くことが多いです。

獣医師とよく相談したうえで手術するか判断しましょう
高野 航平先生
手術をする場合もしない場合も、どちらにもリスクがあります。
猫ちゃんの年齢や症状の進行程度、ご家族の生活スケジュールなどを含めて、手術を実施するべきかどうかをかかりつけの先生とよく相談されるとよいでしょう。
猫ちゃんの年齢や症状の進行程度、ご家族の生活スケジュールなどを含めて、手術を実施するべきかどうかをかかりつけの先生とよく相談されるとよいでしょう。
獣医師に聞いた! 猫の白内障についてのQ&A
猫の白内障は予防できる?
予防はできません。よく「紫外線を避けるとよい」などといわれて、猫ちゃん用のサングラスなどが販売されていることもありますが、日本の場合はどこに住んでいても目に影響のある紫外線レベルではないです。
猫の場合は、外傷などで後天性の白内障になる可能性はあるため、目に傷をつけたり、衝撃を加えたりしないよう気を付けて生活をしていただければと思います。
猫の場合は、外傷などで後天性の白内障になる可能性はあるため、目に傷をつけたり、衝撃を加えたりしないよう気を付けて生活をしていただければと思います。
シニア期の猫でも白内障の手術を受けることはできる?
麻酔に耐えうる体であることを術前検査などでしっかり確認できていれば、手術の実施自体は可能です。
ただ、人間と違って、ワンちゃん・猫ちゃんの白内障の手術が完璧に成功する可能性は低く、何かしらの合併症(緑内障やブドウ膜炎、網膜剥離など)を引き起こしてしまうリスクもあります。
その場合、せっかく手術をしても、目の炎症や合併症の痛みをおさめるために、最終的に眼球摘出などを選択せざるを得ない状況になることも多いです。そのため、シニア猫の場合には手術ではなく、住みやすい環境に整えることを優先、おすすめすることもあります。
若齢猫の場合には、今後長く生活に影響が出ることも鑑みて、積極的な手術をおすすめすることもあると思います。また、基本的に、白内障の手術はステージが進むほど合併症などのリスクも高くなるので、年齢に関係なく、手術の実施は早い段階が望ましいです。
ただ、人間と違って、ワンちゃん・猫ちゃんの白内障の手術が完璧に成功する可能性は低く、何かしらの合併症(緑内障やブドウ膜炎、網膜剥離など)を引き起こしてしまうリスクもあります。
その場合、せっかく手術をしても、目の炎症や合併症の痛みをおさめるために、最終的に眼球摘出などを選択せざるを得ない状況になることも多いです。そのため、シニア猫の場合には手術ではなく、住みやすい環境に整えることを優先、おすすめすることもあります。
若齢猫の場合には、今後長く生活に影響が出ることも鑑みて、積極的な手術をおすすめすることもあると思います。また、基本的に、白内障の手術はステージが進むほど合併症などのリスクも高くなるので、年齢に関係なく、手術の実施は早い段階が望ましいです。
白内障と診断された場合、自宅で気を付けるべきことは?
猫ちゃんの目の高さにある障害物や危ないものは片付けて、行動しやすい環境に整えるとよいと思います。
ただし、一度家具などの配置を決めたら、むやみに移動させないほうがよいです。猫ちゃんは目が見えないとき、音が物に当たって跳ね返ってくる反響音などで物の位置を把握しているため、たびたび物を移動させると混乱してしまいます。
また、階段の上り下りなどはさせないほうがよいでしょう。とくに下りの場合、音の反響が起こらないといわれておりますので、どこに段差があるかわからず、転んでしまってケガをする危険性があります。
ただし、一度家具などの配置を決めたら、むやみに移動させないほうがよいです。猫ちゃんは目が見えないとき、音が物に当たって跳ね返ってくる反響音などで物の位置を把握しているため、たびたび物を移動させると混乱してしまいます。
また、階段の上り下りなどはさせないほうがよいでしょう。とくに下りの場合、音の反響が起こらないといわれておりますので、どこに段差があるかわからず、転んでしまってケガをする危険性があります。
ほかの手術と比べると、白内障手術は難しい?
人間の白内障手術と比べると「合併症なしに完璧に成功する確率」は低いといえます。
ほかの手術と難易度を一概に比べることはできませんが、そもそも猫ちゃんの眼科専門医が少ないことと、繊細な技術力、専門的な設備が必要なため、手術を引き受けることのできる病院も少ないのが現状です。
手術が困難になるケースとしては、進行しすぎた白内障の場合や、すでに目の中に炎症を起こしているケース(眼内出血や、ブドウ膜炎、蓄膿などがあるケース)はよりリスクが高まります。
また、手術が成功したとしても、退院後しばらくは頻回に通院して、目に異常が起きていないかどうかしっかり経過観察をしなければいけません。
ほかの手術と難易度を一概に比べることはできませんが、そもそも猫ちゃんの眼科専門医が少ないことと、繊細な技術力、専門的な設備が必要なため、手術を引き受けることのできる病院も少ないのが現状です。
手術が困難になるケースとしては、進行しすぎた白内障の場合や、すでに目の中に炎症を起こしているケース(眼内出血や、ブドウ膜炎、蓄膿などがあるケース)はよりリスクが高まります。
また、手術が成功したとしても、退院後しばらくは頻回に通院して、目に異常が起きていないかどうかしっかり経過観察をしなければいけません。

獣医師からのメッセージ
高野 航平先生
猫は犬と比べて白内障になる確率は低いですが、それでも可能性はゼロではありません。
片目のみに白内障が生じても、もう片方の目で周囲を見ることができてしまうため、すでに白内障になっていることに気付かないことが多く、注意が必要です。
日ごろから猫ちゃんの行動にいつもと違う様子がないか観察しつつ、定期的に目を見て、白く濁ってきていないかを確認してあげるとよいでしょう。
片目のみに白内障が生じても、もう片方の目で周囲を見ることができてしまうため、すでに白内障になっていることに気付かないことが多く、注意が必要です。
日ごろから猫ちゃんの行動にいつもと違う様子がないか観察しつつ、定期的に目を見て、白く濁ってきていないかを確認してあげるとよいでしょう。
まとめ

猫は、犬や人間と比べて白内障にかかる可能性は低い傾向にあります。しかし、遺伝的に白内障を発症しやすい猫種は注意が必要です。白内障は進行性の病気であり、最終的には視力を失うリスクも否定できません。症状に気付かないことが治療の遅れにつながるので、日ごろから愛猫の目の状態や行動をしっかり観察し、気になることがあれば獣医師に相談しましょう。