猫がおみやげをくれるのはなぜ?

愛猫が突然、小動物や虫の死骸などをくわえて持ち帰る。それだけでも驚きですが、なかにはわかりやすくドヤ顔で飼い主の目の前に置いていく子もいます。猫
を飼っている飼い主の間では、「おみやげ」「プレゼント」などと呼ばれ、うれしいような困ったような猫の行動のひとつとして認識されています。
カエルやネズミ、小鳥、トカゲ、セミ、バッタ、ゴキブリなど、猫の獲物となる生き物は、実は身近にたくさんいます。家から一歩もでていないはずの猫でも、どこかからか入り込んだ虫やネズミなどをもってくることがあります。ベランダに出る機会があれば、セミや小鳥に遭遇することもあるでしょう。
猫がおみやげを持ってくるのは、飼い主のためのプレゼントという見方をされてきましたが、諸説あるようです。では、猫はなぜ飼い主におみやげをくれるのでしょうか。
を飼っている飼い主の間では、「おみやげ」「プレゼント」などと呼ばれ、うれしいような困ったような猫の行動のひとつとして認識されています。
カエルやネズミ、小鳥、トカゲ、セミ、バッタ、ゴキブリなど、猫の獲物となる生き物は、実は身近にたくさんいます。家から一歩もでていないはずの猫でも、どこかからか入り込んだ虫やネズミなどをもってくることがあります。ベランダに出る機会があれば、セミや小鳥に遭遇することもあるでしょう。
猫がおみやげを持ってくるのは、飼い主のためのプレゼントという見方をされてきましたが、諸説あるようです。では、猫はなぜ飼い主におみやげをくれるのでしょうか。
お世話してあげないと飼い主が飢え死にしちゃう!?

飼い主のことを、「自分で狩りができないダメなやつ」だと思って、獲物を分け与えてくれているという説です。
毎日フードを与えられていて食べるものに困らなくても、猫には狩りをする習性が残っています。飼い主がさっぱり狩りをしないことに対して、猫が「この人狩りができないんだな。しょうがないなぁ」思っている可能性があります。
飼い主が獲物を捕れずにおなかを空かせていたら大変だと、猫なりに心配してくれているようです。
毎日フードを与えられていて食べるものに困らなくても、猫には狩りをする習性が残っています。飼い主がさっぱり狩りをしないことに対して、猫が「この人狩りができないんだな。しょうがないなぁ」思っている可能性があります。
飼い主が獲物を捕れずにおなかを空かせていたら大変だと、猫なりに心配してくれているようです。
こうやって狩りをするんだよ!

獲物を捕れない飼い主に、おすそ分けをするのではなく狩りを教えるために獲物を持ってくるという説です。
猫が持ってきた獲物がいわゆる「半殺し」の状態だったり、今にも逃げ出さんばかりに元気だったりすることがあります。そういうときは、飼い主に狩りの練習をさせてあげるために獲物を捕ってきているかもしれません。
野性の猫は、親猫が狩りをする様子を子猫に見せたり、弱らせた獲物を持ってきて子猫にトドメを刺させたりして狩りを教えます。それを飼い主に実践しているというわけです。
猫が持ってきた獲物がいわゆる「半殺し」の状態だったり、今にも逃げ出さんばかりに元気だったりすることがあります。そういうときは、飼い主に狩りの練習をさせてあげるために獲物を捕ってきているかもしれません。
野性の猫は、親猫が狩りをする様子を子猫に見せたり、弱らせた獲物を持ってきて子猫にトドメを刺させたりして狩りを教えます。それを飼い主に実践しているというわけです。
見て見て! こんなの捕まえたのすごいでしょ!

飼い主に自分が捕った戦利品を自慢するために見せに来るという説です。
獲物をくわえてきた猫が、心なしか「ドヤ顔」をしているとき。それは、飼い主にあげるつもりはなく、単純に狩りができたことを褒めてほしいために獲物を見せている可能性があります。
獲物をくわえてきた猫が、心なしか「ドヤ顔」をしているとき。それは、飼い主にあげるつもりはなく、単純に狩りができたことを褒めてほしいために獲物を見せている可能性があります。
せっかく捕まえたし、安全なところに置いとこう

飼い主のためではなく、単に捕まえた獲物を安全な場所に置きたいからという説もあります。
とくに飼い主を思う行動ではない、というのは悲しいですが、少なくとも猫が飼い主と一緒の空間を「安全」と認識しているということ。横取りされることはない、と心から飼い主を信じているからこその行動です。
とくに飼い主を思う行動ではない、というのは悲しいですが、少なくとも猫が飼い主と一緒の空間を「安全」と認識しているということ。横取りされることはない、と心から飼い主を信じているからこその行動です。
猫にもらった「おみやげ」、どうしたらいい?

飼い主にとってはあまりありがたくないプレゼントですが、猫はおおむね好意的な気持ちで獲物を持ってきているようです。もちろん、嫌がらせのつもりはありません。
基本的には猫は捕った獲物には執着せず、その場を離れれば忘れます。猫が狩った獲物をどうするか調査したところ、おみやげに持ってきたのは1/4程度、食べたのも1/4程度、半数はその場に放置していたという結果が出たそうです。
飼い猫は子猫のころから食べものに困った経験がないせいか、狩りの欲求を満たせたら捕った獲物にはあまり興味がないのかもしれませんね。
おみやげをもらったら軽く褒めて、猫が見ていない隙にそっと片付けてください。大げさに驚いたり放置したりすると、飼い主が喜んでいる、もしくはおみやげが気に入らなかったと思って、さらに狩りに精を出してしまうことがあります。
野性の生き物はさまざまな細菌にさらされているので、置かれた場所は消毒をするとよいでしょう。
基本的には猫は捕った獲物には執着せず、その場を離れれば忘れます。猫が狩った獲物をどうするか調査したところ、おみやげに持ってきたのは1/4程度、食べたのも1/4程度、半数はその場に放置していたという結果が出たそうです。
飼い猫は子猫のころから食べものに困った経験がないせいか、狩りの欲求を満たせたら捕った獲物にはあまり興味がないのかもしれませんね。
おみやげをもらったら軽く褒めて、猫が見ていない隙にそっと片付けてください。大げさに驚いたり放置したりすると、飼い主が喜んでいる、もしくはおみやげが気に入らなかったと思って、さらに狩りに精を出してしまうことがあります。
野性の生き物はさまざまな細菌にさらされているので、置かれた場所は消毒をするとよいでしょう。
プレゼントをやめさせるには?

首に鈴をつけると、生きた獲物を捕まえることは難しくなりますが、動くたびに鈴が鳴るのは愛猫にとってストレスになることもありますのでおすすめはできません。猫がどこにいるかわかるというメリットもありますが、十分に考えて導入してください。
病気やケンカ・事故を防ぐためにも、猫は完全室内飼いが望ましいです。外で捕食した生き物から、細菌や寄生虫に感染することもあります。ベランダや中庭といった限られたスペースでも、生き物が入り込んでくれば、捕まえたり死骸を拾ったりすることはありますので出さないほうがよいでしょう。
ただ、家の中にも猫が狩りたくなるような生きものが入り込む可能性はあります。
その場合、猫に狩りを完全に止めさせることは難しいですが、予防策はいくつかありますので紹介します。
病気やケンカ・事故を防ぐためにも、猫は完全室内飼いが望ましいです。外で捕食した生き物から、細菌や寄生虫に感染することもあります。ベランダや中庭といった限られたスペースでも、生き物が入り込んでくれば、捕まえたり死骸を拾ったりすることはありますので出さないほうがよいでしょう。
ただ、家の中にも猫が狩りたくなるような生きものが入り込む可能性はあります。
その場合、猫に狩りを完全に止めさせることは難しいですが、予防策はいくつかありますので紹介します。
狩りへの欲求を満たす遊びをする

猫に備わった狩猟本能は強く、その欲求を満たすことは、ストレス発散や運動不足解消にもつながっています。
目で追う、素早く追いかける、とびかかって捕まえる、といった動きを取り入れた遊びをして、その欲求を満たしてあげるとよいでしょう。釣り竿型の猫じゃらしや、ネズミ型、羽のついたおもちゃなどが市販されていますが、これらは猫の狩猟本能をくすぐるように作られています。
飼い主も積極的に遊ぶようにして、狩りをしなくても猫の欲求が満たされるようにしてあげましょう。猫の運動量不足解消にもつながります。
猫じゃらしで遊ぶときは、緩急をつけたり物影から飛び出してみたり、より狩りらしい演出をしてあげましょう。
関連する記事
目で追う、素早く追いかける、とびかかって捕まえる、といった動きを取り入れた遊びをして、その欲求を満たしてあげるとよいでしょう。釣り竿型の猫じゃらしや、ネズミ型、羽のついたおもちゃなどが市販されていますが、これらは猫の狩猟本能をくすぐるように作られています。
飼い主も積極的に遊ぶようにして、狩りをしなくても猫の欲求が満たされるようにしてあげましょう。猫の運動量不足解消にもつながります。
猫じゃらしで遊ぶときは、緩急をつけたり物影から飛び出してみたり、より狩りらしい演出をしてあげましょう。
狩猟本能を刺激しないような環境づくりをする

退屈や運動不足も、猫を狩猟に駆り立てる原因になります。日常的に愛猫が走り回ったり、爪とぎをしたり、上下運動したりできる環境を整えてあげましょう。
遊びを取り入れることは前述しましたが、爪とぎ場所を作ってあげる、キャットタワーを設置してあげることも有効です。
心行くまで爪とぎをする、キャットタワーで、登ったり下りたり、飛び上がったり隠れたりをすることも、猫のエネルギー発散に役立ちます。
このようなアイテムを用意することで、愛猫に適度な運動と遊びの場を提供し、狩りに向かう気持ちを抑えることができるでしょう。
遊びを取り入れることは前述しましたが、爪とぎ場所を作ってあげる、キャットタワーを設置してあげることも有効です。
心行くまで爪とぎをする、キャットタワーで、登ったり下りたり、飛び上がったり隠れたりをすることも、猫のエネルギー発散に役立ちます。
このようなアイテムを用意することで、愛猫に適度な運動と遊びの場を提供し、狩りに向かう気持ちを抑えることができるでしょう。
まとめ

飼い主としてはあまりありがたくない猫の「おみやげ」。しかし、猫にとっては本能に従った結果で、飼い主に好意があるからこそ持ってきてくれるものです。
大げさに驚いたり叱ったりせず、穏やかな気持ちで好意だけ受け取りましょう。
猫の興味が持ってきた獲物から逸れたときを狙って片付け、普段は本能を満たしてあげる遊びを工夫してください。
飼い猫からおみやげをもらったら、飼い主として認められている証拠かもしれませんよ!
大げさに驚いたり叱ったりせず、穏やかな気持ちで好意だけ受け取りましょう。
猫の興味が持ってきた獲物から逸れたときを狙って片付け、普段は本能を満たしてあげる遊びを工夫してください。
飼い猫からおみやげをもらったら、飼い主として認められている証拠かもしれませんよ!