猫がかわいいと思う理由1.見た目

丸い顔やクリッとした大きな目、ふわふわの毛並みなど、猫の見た目には多くの人が「かわいい」と感じる要素が詰まっています。
こうした猫の見た目は、「ベビースキーマ」と呼ばれる特徴に当てはまります。ベビースキーマとは、赤ちゃんや幼い動物がもつ、人に「かわいい」「守ってあげたい」という本能的な反応を引き出す特徴のことで、「丸い顔」や「大きな目」などに代表されます。
猫の見た目の特徴は、まさにベビースキーマそのものであるため、その愛らしい姿が、自然と私たちの心を掴んでしまうのです。
【代表的なベビースキーマ】
こうした猫の見た目は、「ベビースキーマ」と呼ばれる特徴に当てはまります。ベビースキーマとは、赤ちゃんや幼い動物がもつ、人に「かわいい」「守ってあげたい」という本能的な反応を引き出す特徴のことで、「丸い顔」や「大きな目」などに代表されます。
猫の見た目の特徴は、まさにベビースキーマそのものであるため、その愛らしい姿が、自然と私たちの心を掴んでしまうのです。
【代表的なベビースキーマ】
- 体に対して大きな頭
- 丸みをおびた顔
- 丸くて大きな目
- 短い手足
猫の丸い顔
猫の丸い顔には安心感があり、見る人に愛着を抱かせます。「ベビースキーマ」の特徴に当てはまる猫の「丸顔」は、人間が持つ保護本能を刺激します。
さまざまな動物のなかでも猫は、比較的丸みを帯びた平坦な顔立ちをしています。
【とくに丸顔の猫】
さまざまな動物のなかでも猫は、比較的丸みを帯びた平坦な顔立ちをしています。
【とくに丸顔の猫】

▲ブリティッシュショートヘア

▲エキゾチックショートヘア

▲チンチラペルシャ
猫のクリっとした大きな目
猫の大きくて丸みを帯びた瞳は、愛らしさの象徴。クリッとした大きな目が愛らしく感じるのも「ベビースキーマ」の特徴に当てはまるからでしょう。
猫の目には「ラウンドアイ(丸形)」「アーモンドアイ(アーモンド形)」「オーバルアイ(楕円形)」など、さまざまな形がありますが、いずれも大きく丸みを帯びています。
大きな瞳で見つめられると、つい「何を考えているのかな?」と興味をそそられますよね。
【丸い目(ラウンドアイ)が印象的な猫】
猫の目には「ラウンドアイ(丸形)」「アーモンドアイ(アーモンド形)」「オーバルアイ(楕円形)」など、さまざまな形がありますが、いずれも大きく丸みを帯びています。
大きな瞳で見つめられると、つい「何を考えているのかな?」と興味をそそられますよね。
【丸い目(ラウンドアイ)が印象的な猫】

▲マンチカン

▲スコティッシュフォールド
関連する記事
ふわふわの毛
猫の被毛も、かわいさを感じさせる大きな要素。豊かで柔らかい猫の被毛は触り心地がよく、つい撫でたくなるものです。
見た目からしてモフモフしている「長毛種」の猫はもちろん、「短毛種」の猫も、密度の高い毛にお覆われているため、ふんわりやわらかな印象を与えます。
人は心理的にやわらかいものに触れると、安心感を覚えます。触るたびに癒されるので、猫への親しみと愛着がますます深まるのです。
【豊かな被毛をもつ猫】
見た目からしてモフモフしている「長毛種」の猫はもちろん、「短毛種」の猫も、密度の高い毛にお覆われているため、ふんわりやわらかな印象を与えます。
人は心理的にやわらかいものに触れると、安心感を覚えます。触るたびに癒されるので、猫への親しみと愛着がますます深まるのです。
【豊かな被毛をもつ猫】

▲ラグドール

▲ミヌエット

▲ノルウェージャンフォレストキャット
猫がかわいいと思う理由2.性格

▲爪切り不可、ブラッシング許可(ラグドール/3歳)
猫の魅力は見た目だけでなく、その性格にもあります。気まぐれで自由な一面を持ちながら、時には甘えん坊で遊び好きなところもある猫。
もちろん猫種や個体による違いはありますが、この多様な性格も、猫好きを飽きさせない大きな理由でしょう。
ここでは、思わず猫を「かわいい」と感じてしまう性格面の特徴を3つ紹介します。
もちろん猫種や個体による違いはありますが、この多様な性格も、猫好きを飽きさせない大きな理由でしょう。
ここでは、思わず猫を「かわいい」と感じてしまう性格面の特徴を3つ紹介します。
気まぐれで自由
自立心が強く、自由気ままに過ごす姿は猫の大きな魅力。自分の時間を大切にし、飼い主に依存しすぎない性格は、まさに猫ならではの個性です。猫の行動はその時の気分次第。イタズラをしてみたり、優雅にくつろいでみたり。
常に自分のペースを崩さない姿には独特の魅力があり、それこそが「猫様」と呼ばれる所以かもしれません。「自由な振る舞いに振り回されるのもまた楽しい」と感じる猫好きは少なくありません。
【とくにマイペースな猫】
常に自分のペースを崩さない姿には独特の魅力があり、それこそが「猫様」と呼ばれる所以かもしれません。「自由な振る舞いに振り回されるのもまた楽しい」と感じる猫好きは少なくありません。
【とくにマイペースな猫】

▲自分に注目してほしい時だけ眼力強め(茶トラ/1歳)

▲構われたくないときは隠れ家にIN(茶トラ/3歳)
実は甘えん坊
気まぐれな性格とは裏腹に、猫は時折、甘えん坊な一面も見せます。とくにブリーダーのもとで育った猫は、人や家族猫に囲まれて育つため、社交的で人懐っこいことが多いです。
愛猫が自分の膝に乗ってきて、ゴロゴロと喉を鳴らしている姿を見ることができたら、お互いの絆を感じてうれしくなることでしょう。急に甘えモードを全開にしてきたり、あざといくらいかわいいしぐさを見せる猫の姿は、「さては、自分のかわいさを自覚しているな?」と思ってしまうほど。そんな「隠れ甘えん坊」なところも猫の魅力ですね。
【とくに甘えん坊の猫】
愛猫が自分の膝に乗ってきて、ゴロゴロと喉を鳴らしている姿を見ることができたら、お互いの絆を感じてうれしくなることでしょう。急に甘えモードを全開にしてきたり、あざといくらいかわいいしぐさを見せる猫の姿は、「さては、自分のかわいさを自覚しているな?」と思ってしまうほど。そんな「隠れ甘えん坊」なところも猫の魅力ですね。
【とくに甘えん坊の猫】

▲撫で撫でをせがむ甘えっ子(キジトラ/4歳)

▲俄然手をつなぐ派(エキゾチックショートヘア/4歳)
関連する記事
好奇心旺盛で遊び好き
狩猟本能を持っている猫は、動くものや音に反応して遊ぶことが大好きです。おもちゃを追いかけたり、高い場所に飛び乗ったりする姿は、猫たちのDNAに刻まれたハンターの素質を感じさせます。
飼い主と遊ぶ時間は猫にとって楽しいひとときであり、その愛らしい動きは、私たち人間をも楽しく幸せな気持ちにしてくれます。
【とくに好奇心旺盛な猫】
飼い主と遊ぶ時間は猫にとって楽しいひとときであり、その愛らしい動きは、私たち人間をも楽しく幸せな気持ちにしてくれます。
【とくに好奇心旺盛な猫】

▲パトロールは常に2匹体制(黒猫/2歳、キジトラ/4歳)
関連する記事
ここが違う! 猫と犬

ここまで猫の魅力を紹介してきましたが、猫と犬、どちらを飼おうか迷っている人も少なくないと思います。簡単に違いを説明します。
犬は社交性が高く従順である一方、猫は独立心が強く自由奔放です。それは、犬がもともと群れで活動していたのに対し、猫は単独で生活を送っていた動物だからです。
犬は飼い主の存在を「自分を守ってくれる人」「あるいは支え合うパートナー」だと認識していますが、猫はその気ままな行動からもわかるように、頼る・支える、といった意識を深くはもっていないようです。
しかし、そんな猫も飼い主のことを「いれば安心な存在」「信頼できる相手」と感じていて、自分のペースを大事にしながらも、飼い主に甘えたり、要求を聞いてもらおうとしたりするのです。
猫が好きな理由、犬が好きな理由は人それぞれですが、そうした性格や飼い主へのアピール方法の違いは間違いなくそれぞれの魅力であり、犬派と猫派を分ける一因となっています。
犬は社交性が高く従順である一方、猫は独立心が強く自由奔放です。それは、犬がもともと群れで活動していたのに対し、猫は単独で生活を送っていた動物だからです。
犬は飼い主の存在を「自分を守ってくれる人」「あるいは支え合うパートナー」だと認識していますが、猫はその気ままな行動からもわかるように、頼る・支える、といった意識を深くはもっていないようです。
しかし、そんな猫も飼い主のことを「いれば安心な存在」「信頼できる相手」と感じていて、自分のペースを大事にしながらも、飼い主に甘えたり、要求を聞いてもらおうとしたりするのです。
猫が好きな理由、犬が好きな理由は人それぞれですが、そうした性格や飼い主へのアピール方法の違いは間違いなくそれぞれの魅力であり、犬派と猫派を分ける一因となっています。
猫がかわいいと思う理由3.しぐさ
猫のかわいさは、そのしぐさにも現れます。猫の行動の一つひとつが私たちを癒し、愛らしさを感じさせる魅力となっているのです。
ここでは、猫の代表的なしぐさをいくつかご紹介します。
ここでは、猫の代表的なしぐさをいくつかご紹介します。
狭いところや箱に入りたがる
猫は狭い場所や箱の中に入りたがる習性があります。無理やりな姿勢や狭いところに収まろうとする様子は、見ていて微笑ましいものです。
また、『狭いところに入っていると安心する』という猫の習性自体に、『守ってあげたい』という保護欲をかきたてられるでしょう。
また、『狭いところに入っていると安心する』という猫の習性自体に、『守ってあげたい』という保護欲をかきたてられるでしょう。

▲自分の大きさをわかっていない愛猫(ラグドール/3歳)

▲ベッドの上より下がお気に入り(茶トラ/1歳)
すりすりしてくる
猫が飼い主に顔や体をすり寄せてくる行動は、信頼や愛情の証です。自分の匂いをつけて「これ(場所・人・もの)は自分のものだ」とアピールしていると言われています。
自由気ままに暮らしているように見える愛猫が、突然甘えるように体をすりつけてきたら……たまらなく愛しく思えてしまいますね。
自由気ままに暮らしているように見える愛猫が、突然甘えるように体をすりつけてきたら……たまらなく愛しく思えてしまいますね。

丸まって寝る
猫は保温目的で体を丸めて寝ることが多いです。体から熱が逃げないように、しっぽや手足をくるんと丸め、顔を収納するかのような形でコンパクトにまとまる姿はとても愛らしく、見ていてほっこりした気持ちになります。
猫好きには「アンモニャイト」「ニャンモナイト」などと呼ばれ、親しまれるこのポーズ。寒い季節には頻繁に見られるようになります。かわいい! と思いながらも、すぐに温めてあげたくなるでしょう。
猫好きには「アンモニャイト」「ニャンモナイト」などと呼ばれ、親しまれるこのポーズ。寒い季節には頻繁に見られるようになります。かわいい! と思いながらも、すぐに温めてあげたくなるでしょう。

▲隙間なし。お手本のようなアンモニャイト(キジトラ猫/8歳)

▲かなりコンパクトな薄毛期デボンの丸まり寝(デボンレックス/5か月)
しっぽで感情を表す
リラックスしているときにはしっぽをゆっくりと揺らし、ワクワクしているときにはピンと立てるなど、猫の気分はしっぽに現れます。
クールに見える猫様も、実は子どものように機嫌がころころ変わります。愛猫のしっぽが揺れる様子に注意を向けるのも、猫と暮らす楽しみの一つでしょう。
クールに見える猫様も、実は子どものように機嫌がころころ変わります。愛猫のしっぽが揺れる様子に注意を向けるのも、猫と暮らす楽しみの一つでしょう。

ニャーという鳴き声
猫は飼い主に何かを伝えようとしているときに鳴きます。高く柔らかい声で「ニャーン」「ミャーオ」という鳴くときは、要求や甘えを表現しています。
かわいい声で呼びかけられたら、つい甘やかしてしまいそうですね。
かわいい声で呼びかけられたら、つい甘やかしてしまいそうですね。

ゴロゴロとのどを鳴らす
猫が喉を鳴らす「ゴロゴロ音」は、リラックスしている時や満足している時に聞かれる心地良い音です。
猫特有の表現であり、愛猫がご機嫌だという証なので、この音を聞くと癒されます。
猫特有の表現であり、愛猫がご機嫌だという証なので、この音を聞くと癒されます。

ふみふみしてくる
猫が前足で布や人の体を「ふみふみ」する行動は、母猫のおっぱいを飲んでいた頃の名残。これをするとき、猫はとくにリラックスしているか、甘えています。
小さな前足を動かして、マッサージをするようなしぐさは、たまらなく愛おしいものです。
小さな前足を動かして、マッサージをするようなしぐさは、たまらなく愛おしいものです。
▲丁寧なふみふみ(エキゾチックショートヘア/4歳)
お腹を出して眠る
猫が無防備にお腹を見せて寝ている姿は、飼い主を信頼している証です。そんな姿を見せられると、飼い主としては幸せな気持ちで満たされますよね。

▲信頼の証「へそ天」(キジ白/4歳)

▲無防備にもほどがある(キジ白/6歳)
ありえない体勢でくつろぐ
本当にそれでいいのか? と思うような無理な体勢で猫はくつろぎます。そのやわらかい体に感じる「究極の脱力感」には不思議な癒し効果があります。「猫は液体」などと比喩することもあります。

▲くつろいでますけど…何か? (ラグドール/4歳)
マッチングサイトで好みの猫を探してみよう

猫を迎え入れる方法としておすすめなのが、マッチングサイトの活用です。さまざまな品種の猫の情報を一度に閲覧でき、自分にぴったりの猫を探すことができます。
高い実績を誇る「みんなの子猫ブリーダー」では、常時数千頭もの子猫を掲載。厳しい基準をクリアしたブリーダーが、愛情をもって育てた子猫たちだけをご紹介しています。
猫の社会化期(※)は生後2~7週目と言われており、この時期にほかの猫や人との関わり方を学びます。信頼できるブリーダーの元で育った子猫は、家庭に迎えるその日まで親兄弟と共に過ごし、ブリーダーやスタッフに囲まれ手育つので、社会化がスムーズにすすんでいることが多いです。
社会化が進んだ子猫は、家庭に迎えたあともスムーズに新しい環境に馴染むことができます。
確かな実績をもつサイトで信頼できるブリーダーを探すことは、健やかで気立ての良い子猫を迎えるためにとても重要なことなのです。
※社会化期
猫が自分の周りの世界を認識し、他の猫や人との付き合い方を学んでいく重要な時期です。しっかりと社会化ができた猫は、ストレスに強く、人間との生活にも適応しやすくなります。
関連する記事
高い実績を誇る「みんなの子猫ブリーダー」では、常時数千頭もの子猫を掲載。厳しい基準をクリアしたブリーダーが、愛情をもって育てた子猫たちだけをご紹介しています。
猫の社会化期(※)は生後2~7週目と言われており、この時期にほかの猫や人との関わり方を学びます。信頼できるブリーダーの元で育った子猫は、家庭に迎えるその日まで親兄弟と共に過ごし、ブリーダーやスタッフに囲まれ手育つので、社会化がスムーズにすすんでいることが多いです。
社会化が進んだ子猫は、家庭に迎えたあともスムーズに新しい環境に馴染むことができます。
確かな実績をもつサイトで信頼できるブリーダーを探すことは、健やかで気立ての良い子猫を迎えるためにとても重要なことなのです。
※社会化期
猫が自分の周りの世界を認識し、他の猫や人との付き合い方を学んでいく重要な時期です。しっかりと社会化ができた猫は、ストレスに強く、人間との生活にも適応しやすくなります。
まとめ

猫の外見や性格、しぐさには、私たちを癒し、魅了する要素がたくさん詰まっています。
一言では表せない猫の「愛らしさ」。猫を迎えるとその魅力にじわじわと気づかされ、いつしか猫との生活が豊かでかけがえのないものになるはずです。
猫をまだ飼ったことがない方も、この記事を読んで猫の魅力を再発見して、ぜひ猫と過ごす素敵な時間を想像してみてくださいね。
一言では表せない猫の「愛らしさ」。猫を迎えるとその魅力にじわじわと気づかされ、いつしか猫との生活が豊かでかけがえのないものになるはずです。
猫をまだ飼ったことがない方も、この記事を読んで猫の魅力を再発見して、ぜひ猫と過ごす素敵な時間を想像してみてくださいね。