
マーブル模様のベンガルの子猫を探す
-
男の子
ベンガルお気に入り見学 千葉県近隣引渡 東京都, 神奈川県...- 誕生:
- 2024/12/27
- 毛色:
- ブラウンマーブルタビー
- 価格:
- 187,000円 (税込)
珍しいマーブルのベンガルくん☆
- 子猫動画
吉田桃子ブリーダー
他の毛色・模様のベンガルの子猫をもっと見る
ベンガルに似ている猫種の子猫
2025年3月14日生まれ

毛色 クリームタビー&ホワイト
PR ✨可愛らしいミルキーカラーと天使の羽が魅力✨
掲載日 2025/05/15
価格200,000 円 (税込)
- 子猫動画
2025年2月6日生まれ

毛色 ライラックアンドホワイト
PR とっても可愛いまんまるブリちゃん☆
掲載日 2025/04/26
価格220,000 円 (税込)
- 子猫動画
2025年4月5日生まれ

毛色 シルバーパッチドスポテッドタビー
PR 父DBL.GRC🏆母CH🏆短脚おんなの子💕
掲載日 2025/05/08
価格367,000 円 (税込)
2025年3月30日生まれ

毛色 ブラウンタビー
PR 顔がとっても可愛いです♪
掲載日 2025/05/17
価格138,000 円 (税込)
- 子猫動画
2025年3月27日生まれ

毛色 ブラックゴールデンシェーテッド
PR お顔まん丸お目々クリクリ🥰
掲載日 2025/05/08
価格300,000 円 (税込)
- 子猫動画
2025年3月26日生まれ

毛色 シールポイント&ホワイト
PR ✨ラグドールのような天使🪽フワモコ☁️
掲載日 2025/05/15
価格235,000 円 (税込)
- 子猫動画
人気の猫種ランキングから子猫を探す
ベンガルの子猫を都道府県から探す
ベンガルをお迎えしたお客様の声(口コミ・評価)
全猫種で口コミ・評価7.6万件突破。たくさんのお客様よりご成約・評価をいただいております。
-
- 5
- 和歌山県 E.K 様
- 2025年5月16日 14時35分
- 竹内美穂ブリーダー
- ベンガル
丁寧で細やかな対応、説明をいただきました。 猫愛で溢れていらっしゃるのがよく分かり、安心して譲り受ける事ができました。 子猫はとても元気な状態で毎日駆け回ってすくすく成長しています。 先住猫にも懐いていて、あとは先住猫が受け入れられるかどうかを慎重に見ていこうと思います。 ありがとうございました。
-
- 5
- 愛知県 kotokoto 様
- 2025年5月15日 18時21分
- 堀川洋子ブリーダー
- ベンガル
この度はありがとうございました。 お取引の間は、写真や動画を送って下さり安心してお迎えする事が出来ました。 とても人懐っこく、たくさんの愛情を注いで育てられているんだなと感じました。 先住優先で少し寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、3日目にして、先住猫ちゃんの後をくっついて歩いたり、先住猫ちゃんからペロペロしたりする様子が見られ、本当にホッとしました。 いつも仔猫を気に掛けている様子が見られ、その姿がとても愛おしいし動物達はすごいなってしみじみ感じました。 素敵なご縁に感謝致します。
-
- 5
- 東京都 こちゃら 様
- 2025年5月14日 16時22分
- 櫻井慎吾ブリーダー
- ベンガル
とても素敵なネコさんをお迎えできましたことを感謝いたします。 ネコたちはブリーダーさんを信頼し、ブリーダーさんはネコたちをとても愛していると思います。 子猫を含め数十頭のお世話は年中休み無くあるわけで、単に猫好きということではできるものではないと思います、そのようなブリーダーさんの感情の中で育ったネコたちは心身ともに良い影響を受けて生きていると思います。
特集一覧
-
2024年 下半期ブリーダーアワード‐ベンガル部門
お客様の口コミ数と評価点をもとに、支持されたブリーダーをご紹介します。
-
価格が安いベンガルの子猫特集
ブリーダーからお安い価格で購入したい方へ格安の子猫をご紹介します。
ベンガルの子猫を飼う前に知っておきたい5つのこと
ベンガルの特徴
-
ベンガル特有のゴージャスなヒョウ柄。それはアジアン・レオパード・キャット(ベンガルヤマネコ)という野生のヤマネコの血統によるものです。野生のヤマネコとイエネコによる異種交配がおこなわれた結果、ヒョウのように筋肉質な体と美しい被毛を持つ、野性味あふれる猫が生まれました。
野性美が堪能できる、唯一無二のヒョウ柄ベンガルのワイルドな美しさを演出する独特の模様。この模様は「スポテッド」と「マーブル」の2種類に分けられます。「スポテッド」とは、斑点模様が入る柄のことを指します。なかでも、「ロゼット」と呼ばれる2色の濃淡から生まれたブチ模様は、ベンガル唯一の柄で、非常に高い人気を誇ります。一方、「マーブル」は波紋のような模様が特徴。「クラシックタビー」とも少し似ています。
生後約3カ月ごろまでは模様の出方があいまいで、見極めが難しい時期です。基本的にベンガルの模様が変化することはありませんが、気になる方はブリーダーに尋ねてみるとよいでしょう。生後3、4カ月を過ぎたころから本来の模様がくっきりと出てくるようです。
カラーは、ブラウン、シルバー、スノーの3種類が公認されています。ユキヒョウに似た柄を持つ「スノーベンガル」は珍しく、希少な存在です。
手触りはミンクのよう? うっとりするような毛並みまるでシルクやビロードのようにしっとりとした光沢を放つベンガルの毛並み。その感触はミンクにたとえられるほどです。どのベンガルも美しい毛並みですが、なかにはきらきらと輝いて見える「グリッター」と呼ばれる毛を持って生まれる猫もいます。
猫界トップクラスの身体能力ベンガルの体型は、筋肉質でボディが長い「ロング&サブスタンシャル」タイプに分類されます。成猫になったベンガルのプロポーションはヒョウそのものといえるでしょう。大きさは中~大型で、標準体重は2.7~6.8kg。一般的にオスの方がメスより大きくなります。 ベンガルの性格
-
野生の血を引くことから「気性が荒いのでは?」と誤解されることもあるベンガルですが、実はその逆。ペットとして飼えるよう交配された猫なので、非常に穏やかで、のんびりとした性格をしています。
見た目とのギャップがたまらない! 甘えん坊の性格ベンガルの性格は極めて温厚です。社交的で人懐っこいので、家庭を明るくするムードメーカーになってくれるでしょう。愛情を注げば注ぐほど懐いてくれますよ。
ただし、甘えん坊なところがあるので、毎日のスキンシップは必須です。構ってもらえないと拗ねてしまうことも……。ブラッシングや、一緒におもちゃで遊ぶなど、触れ合う時間をしっかり設けて、ベンガルの甘えたい欲求を満たしてあげてください。
少しデリケートなところも基本的に飼いやすい性格ですが、繊細なところもあるので、環境の変化には注意が必要です。
運動不足や、飼い主とのコミュニケーション不足からストレスを抱えてしまうこともあります。ベンガルの様子には普段から気を配り、ベンガルの性格に合わせた接し方をするように心がけてください。 ベンガルの飼い方
-
ベンガルはほかの猫と比べても賢いので、しつけに苦労する心配もないでしょう。一般的な猫のしつけ(トイレ、爪とぎ、噛み癖など)を押さえておけば問題ありません。
ブラッシングも週1~2回でOK。ただし、春と秋の換毛期は抜け毛が増えるので、スキンシップを兼ねてなるべく毎日ブラッシングをしてあげましょう。
見た目通り、超アグレッシブ!野生の血筋からくる特徴は見た目だけではありません。
運動神経が抜群で、全猫種のなかでもトップクラスの身体能力を誇るベンガル。とくにジャンプ力は目を見張るものがあり、高い場所や上下運動を好むため、キャットタワーは必須。高さのあるものがよいでしょう。運動量も豊富なので、室内を自由に動けるようなスペースを確保してあげてください。キャットウォーク(猫階段)もおすすめです。
猫なのに水遊びが大好き非常に活発なことはもちろん、水遊びを好むなど「猫は水嫌い」という従来のイメージを覆す一面ももっています。
熱帯雨林などの湿地帯に生息し、水の近くを好むアジアンレオパード(ベンガルヤマネコ)の血を引くベンガル。そのため、猫には珍しく水に濡れることも苦にしません。むしろ水遊びやお風呂を好むベンガルもいるほどです。普段の遊びに水遊びを取り入れてみてもよいかもしれませんね。 ベンガルの寿命
-
平均寿命は、14.2歳※1です。ベンガルを長生きさせるためには、「食事のバランス」「適度な運動」が必要不可欠です。
ほかの猫種と比べるとベンガルは運動量の多い猫ですが、避妊去勢手術後はホルモンバランスの変化で太りやすくなるといわれています。
食事は高たんぱく質・低カロリーのものを選ぶなど、肥満にならないような食生活を心がけてください。
また、上下運動ができるようにキャットタワーを設置したり、スキンシップを兼ねて猫じゃらしなどで遊ぶ時間を確保してあげたり、運動できる環境を整えてあげましょう。
※1 アニコム家庭どうぶつ白書2022年 ベンガルの気を付けたい病気
-
「進行性網膜委縮症」「ピルビン酸キナーゼ欠損症」に注意が必要です。
進行性網膜委縮症は、目の網膜が委縮することで徐々に視力が低下し、やがて失明してしまう病気です。暗いところで目が見えづらくなる「夜盲」が初期症状としてみられ、進行すると、日中でも目が見えなくなってしまいます。
残念ながら効果的な治療方法は確立されていません。ただし、早期治療で進行を抑えることができるので、疑わしい症状がみられたらすぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。
また、ピルビン酸キナーゼ欠損症は、「ピルビン酸キナーゼ」という酵素が欠乏することで、赤血球に異常が起こる病気です。これによって慢性的な貧血を引き起こし、食欲不振になったり、息切れをしやすくなったりといった症状がみられます。
予防が難しい病気ですが、治療は早期発見が肝心です。異変がないか、日ごろからベンガルの様子をしっかりと観察してあげましょう。