
昔ばなしに出てくる猫ちゃんはこの猫ちゃんです。
日本猫で有りながら、国内では殆ど見られません。
たまに野良ちゃんで近い子は見ますが……。
勿論、ペットショップ等にはまず皆無です。
まず、歴史から見てみましょう。
丸まった短い尾の猫は、古来より日本に生息していました。
アジア大陸から太古の日本列島へと移り住んだ猫の中に、
切れた尾を持つ個体が混ざっており、それらの切れ尾の劣性遺伝子が、
在来の限られた遺伝子プールに拡散していったという説があります。
ジャパニーズ・ボブテイルの歴史は、20世紀のアメリカで始まりました。
そのきっかけは1960年代、日本に滞在していたジュディ・クロフォードというアメリカ人女性でした。
日本猫に魅了されたクロフォードは、母国のバージニア州に住むエリザベス・フリーレットという友人に、
日本猫の雄と雌をそれぞれ一匹ずつ送り届け。翌年には仔を出産し、
やがて帰国したクロフォードがその繁殖に着手しました。
1968年だけで100匹以上の短尾の日本猫が米国へ輸出され、
本格的な繁殖計画が始動しました。
基本的には短毛種であるとされていたこの種ですが、
それらの中に長毛の個体が混入していたことで、1970年代の初めに長毛の遺伝子の存在が確認されました。
やがて1976年に米国の猫種管理団体である
キャット・ファンシアーズ・アソシエーション(CFA)から、
ジャパニーズ・ボブテイルは一品種としての認定を獲得しました。
そして1992年に、その長毛種にあたるジャパニーズ・ボブテイル・ロングヘアが、新たに公認されました。
アメリカの猫種認定機関にて遺伝審査委員を務めるグロリア・スティーブンスはジャパニーズ・ボブテイルについて、「日本の町で普通に見かけることのできる猫」であるとしています。
また、スミソニアン博物館の「フリーアー芸術展」に、
長毛の猫を描いた15世紀の大きな絵画が掛けられており、その猫をジャパニーズ・ボブテイルであるとしています。
一方で、日本猫の第一人者でもあった故・平岩由伎子氏は、
ジャパニーズ・ボブテイルは日本猫を原型としてはいるものの、
この品種に特徴的な短尾と三毛に着目したうえで、
いわば人為的に作り出されてきたのがこの品種であって、
厳密には日本猫には該当しないものであるとしています。
言い換えるならば、欧米人の思い描く日本猫の姿を目指して作られてきたがゆえに、
その姿が本来の日本猫とは微妙に異なるとしています。
また、原産地である日本では交雑によりほとんど絶滅状態になってしまった。
「純粋な日本猫」純血種として国外で手厚く保護されました。
「日本猫以上に日本的な雰囲気を漂わせる猫」と表現した人もいます。
ジャパニーズ・ボブテイルの外観については「類似した品種が他に見当たらない」との評があります。
身体の各所が全体的に長く、線がはっきりとしている。最も顕著な特徴は、ポンポンを思わせる短く巻いた尾。
この品種のウサギの尾に似た短尾は、劣性遺伝子によって発現します。
したがって、両親が共にこの遺伝子の持ち主でない限り、
子供には現れることは有りません。
普段は短く巻いたままにしており、限界にまで伸ばしても7.5㎝以下ぐらい。
同様の短い尾を持つ猫の品種に、
千島列島を発祥地とするクリルアイランド・ボブテイル、
アメリカで発見されたアメリカンボブテイルおよびマン島に生息してきたマンクスがいます。
クリルアイランド・ボブテイルはジャパニーズ・ボブテイルと遺伝的に類似しています。
話は変わりますが、この事でも千島列島は日本固有の領土と思われます。
アメリカン・ボブテイルについては、
ジャパニーズ・ボブテイルの短尾の遺伝子を継承したうえで生まれた品種であるとの説が提唱されているものの、
定説には至っていません。
マンクスの持つ短尾については、ジャパニーズ・ボブテイルの原型である日本猫の短尾とは別の、
遺伝子によるものであることが確かめられています。
ジャパニーズ・ボブテイルの胴体はすらりと細長く、筋肉質でありながらも決して大きくはなく、運動に適した体型を持つ。脚も同様にほっそりとしているが、頑丈である。 また前脚に比して後脚のほうがやや長めであり、より筋肉質に見える、と、書かれています。
短尾はこの種の特徴であり、他種で生じる背骨や尾骨の奇形に由来するものでは無く。
遺伝的に健康な種で、仔猫時死亡率は低く、病害抵抗性は他種に比して高いとされています。
一日も早く、国内でもその良さに目を向けられることを願っています。
欧米では、キャットショーで、このジャパニーズボブテイルは殆どファイナルに残ります。
それ程、完成された猫種なんでしょうね。